株式会社ネットワールドのエンジニアがお届けする技術情報ブログです。
各製品のエキスパートたちが旬なトピックをご紹介します。

Arcserve のセミナーを開催します!&クラウドへのバックアップについて考えてみました!

こんにちは、バックアップ担当の宮内です。
本投稿は2018年3月にネットワールドとArcserve Japanが開催するセミナーの宣伝記事です!
宣伝用にキンチャクガニの絵描きました。キンチャクガニはかわいいんですよ!
ちなみに、カニをクリックでセミナー申し込みサイトにジャンプします!!

セミナーのメインテーマはクラウド働き方改革

201803arcserve_microsoft740_2

これから働き方はどう変わっていくべきか?実際働き方改革ってどうすればいい?
そして、Arcserve・ネットワールドはどのように働き方改革をサポートできる?
...そんな情報を、現場の裏話もふんだんに盛り込んでお届けするセミナーです。

ネタバレすると、Arcserve製品のクラウド連携機能・Office365活用機能の最新情報・ 会場でしか聞けないマル秘(?!)情報などなどがゲットできますよ!
私もArcserve UDP, Arcserve Backupのパブリッククラウド連携機能検証で関わらせていただきました。
検証成果を発表するセッションもありますので(私も名古屋・大阪で登壇予定です)、ご興味のある方はぜひ!足を運んでみてくださいね。
入場は無料ですので、お気軽にご参加くださいませ。

どうぞよろしくお願いします!!

...と、宣伝だけでは技術ブログの内容としては物足りないので...
技術的なAppendixとして、バックアップでパブリッククラウドを使うってどういうこと?というのを軽くまとめてみました!


■「パブリッククラウドをバックアップで使う」って結構大変?!

そもそもパブリッククラウドってなんでしょうね!

パブリッククラウドとは

企業が一般ユーザーや外部企業向けにクラウドコンピューティング環境を提供するサービス。
クラウド環境」というと、上記サービスを使用して構築され運用される環境を指すことが多い。

上記の通り、パブリッククラウドクラウド「サービス」を広く指す言葉なので「パブリッククラウドをバックアップで使う」と一口に言っても、実は色々考える必要があるんです。

ついでなので、対義語的に使われることの多いオンプレミスについても触れておきます。

オンプレミスとは

ユーザーがもっている物件や設備に構築・管理されるシステム運用形態。
「オンプレミス環境」は「パブリッククラウド環境以外の環境」といったニュアンスで使われることも結構ある。

いまの世の中にはオンプレミス環境がたくさんありますよね。
将来的に、クラウド利用の割合はもっと増えるのではないかという予想があります。

では、例えば「オンプレミス環境にあるデータをクラウド環境にバックアップしたい」と思ったときはどうしましょう。
大きく分けて3通りの方法が考えられます。

クラウド環境へのバックアップ、3つの手法

手法 説 明
パブリッククラウド上にバックアップサーバーを建てて
バックアップデータを書き込む
クラウドストレージに直接(クラウドAPIを使用して)
バックアップデータを書き込む
クラウドストレージにクラウドストレージゲートウェイを経由して
バックアップデータを書き込む

クラウドの名を冠する言葉がいっぱい出てきました!用語の整理をしておきましょう。

クラウドストレージとは

クラウドベンダーが提供するオンラインのストレージサービス。
AWS S3やMicrosoft Azure Storage など。

クラウドAPIとは

クラウドベンダーが提供する、クラウド環境の外部からの操作を可能にするAPI
このAPIを使用することで、バックアップソフトはクラウドストレージをバックアップデータの保存先として扱えるようになる。

クラウドストレージゲートウェイとは

クラウドストレージとオンプレミス環境の橋わたしをするサービス。
クラウドレージゲートウェイを仲介することで、バックアップソフトはクラウドストレージを普通のテープメディアやディスクとして認識できるようになる。

上述の3つの手法は、当然ながらそれぞれ特色があり、メリット・デメリットもあります。
以下に一例を挙げてみましょう。

□3つの手法、メリットとデメリット

手法 メリット デメリット
オンプレミスと比較的同じ感覚で
使える
クラウド上の構成が2,3に比べて
複雑になりがち
クラウド環境の構成が
比較的シンプル
使えるバックアップソフトの機能に
制限が増えがち
クラウド環境の構成が
比較的シンプル
別途製品やサービスの導入が
必要になりがち

分かりづらくて申し訳ないです...ここでいう手法は上の図で示した3つの手法のことを指しています。

手法2,3のメリットに書かれている「クラウド上の構成が比較的シンプル」について補足です。
クラウドストレージは、ストレージアカウントを作成すればだいたい使えるようになります。
それに対して1は、オンプレミスと同じ感覚で使うわけなので、サーバーを用意して、バックアップソフトウェアを用意して、保存先を用意して...と準備するのが定石。
クラウド上に用意するモノの数を比べると、結構違ってきますね。
モノが多い=大変、とも限りませんが、違いがあるということは意識しておいてもいいかも。

さて、「どうやってクラウドにバックアップするか」が決まったら「何を使ってバックアップするか」も考えましょう!
バックアップ製品は何にしよう?パブリッククラウドはどこのクラウドベンダーのものを使おう?などなど。
また、もちろんですが「何をバックアップするか」「どういう手法でバックアップするか」なども大事ですよ! このあたりを疎かにすると、場合によっては「クラウド云々の前に要件を満たせない!白紙に戻せ!」なんてことも...?!

考えることが多くて大変かもしれませんが、それだけバックアップ構成の選択肢も多いということ。 事前の計画・準備を大切にして、パブリッククラウドをバックアップに有効に使っていきたいですね!

セミナーではArcserve製品のパブリッククラウド連携機能の検証結果を報告します!

一段落ついたのでセミナーの話に戻りましょう。
最近はパブリッククラウドとの連携が可能なバックアップ製品が増えてきていますが、もちろんArcserve UDP / Arcserve Backup にも多彩な連携機能が備わっています!
今回はvSphere環境の仮想マシンをバックアップ対象として、以下の機能を検証させていただきました。

果たしてその結果は...続きは会場で!!
なんてもったいぶるほどでもないのでさらっと報告してしまいますが、どれも問題なくバックアップ・リストアできました。
実際に動かしたことでこれらの機能についてのナレッジも溜まったし、今まであまり縁がなかったAWSやAzureといったパブリッククラウドもしっかり触れたし、終わってみれば満足度の高い検証でした!

■最後にもう一度宣伝を

どうでしょう、パブリッククラウドとバックアップのことが気になってきましたか?
それではセミナーにてお待ちしております!きっともっと役立つ情報がありますよ!

クリックするとセミナー詳細・申し込みページにジャンプします

また、今回のセミナーに関連して、記事広告が公開されています!こちらよりダウンロードください。
ちなみに、記事には書かれていない部分もセミナーではいろいろお伝えする予定です!乞うご期待!!

関連して、TechTargetにてデータ保護に関するアンケートもやっていますので、興味ある方はご参加いただけると私が喜びます!
抽選でAmazonギフト券Google Homeが当たるかも?!


最後まで読んでくださりありがとうございました!!

書いた人:宮内