株式会社ネットワールドのエンジニアがお届けする技術情報ブログです。
各製品のエキスパートたちが旬なトピックをご紹介します。

なぜなに Data Domain - 第六回 - Data Domain ファイルシステムの使用状況の監視

こんにちは。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  こんにちは。

Data Domainも今回で第六回目となりました。
第五回目ではスナップショット機能に
ついて見てきました。
今回はファイルシステムの使用状況の監視について
ご紹介します。


■ Data Domain ファイルシステムの使用率について

ファイルシステム使用率増加に影響を与える要因は以下になります。

・バックアップソフトで定義された保存期間。保存期間が長い場合、
 複数世代管理の場合は多くのディスク領域が必要になります。

・バックアップ対象データの圧縮率。

・データの増加に伴い、バックアップ対象データの増加。


[E:flair]【メモ】
ファイルシステムの容量不足を防ぐ為に、
定期的にファイルシステムの使用状況を監視することは重要です。

[E:shine] 
Data Domain 管理コンソールから
ファイルシステム使用状況を見ていきましょう!
   

■ [File System] - [Summary]

[Summary]タブでは現在のファイシステムの使用状況
空き状況圧縮比
に関する値を確認することが可能です。

Summary_2

mary]タブでは現在のファイルシステム使用データ容量,圧縮比に

関する値を確認することが可能です。
[E:flair]【メモ
ファイルシステムの使用状況はコマンドから確認することも可能です。
関連コマンドは以下になります。


filesys show space: 
ファイルシステムの使用可能な領域と使用中の領域を表示します。

File_sys_show_space


filesys show compression:

ファイルシステム内のディレクトリ、ファイルで使用されている
領域と実際の圧縮率を表示します。

File_sys_show_compression


[E:shine]

次は[Space Usage]を見ていきましょう!


■ [File System] - [Space Usage]

[Space Usage]タブではファイルシステムの使用状況
グラフで表示し、毎日の使用状況の監視と分析に利用します。

グラフの線上にポイントにカーソルを合せるとデータを含む
ボックスが表示されます。

 

Space_usage_2


[E:flair]【メモ】
[Pre-comp Written]:グラフ左側の[Space Used]の縦軸で表示されます。
[Post-comp Used]:グラフ左側の[Space Used]の縦軸で表示されます。
[Comp Factor]:グラフ右側の[Compression Factor]の縦軸で表示されます。


[E:shine]
次は[Consumption]を見ていきましょう!

■ [File System] - [Consumption]

[Space Consumption]タブではクリーニング処理に関連する使用可能領域
圧縮の変化Data Domainシステムで利用可能な領域を確認するのに役立ちます。

Space_consumption_2


[E:flair]【メモ】
[Capacity]:グラフ左側の[Space Usaed]という縦軸で表示されます。
[Post Comp]:グラフ左側の[Space Used]という縦軸で表意されます。
[Comp Facrtor]:グラフ右側の[Compression Factor]という縦軸で表示されます。

shine
次は[Daily Written]を見ていきましょう!


■ [File System] - [Daily Written]

[Daily Written]タブでは選択した期間のデータ取得および圧縮結果
確認するのに役立ちます。

Daily_written_2


■ まとめ


Data Domainシステムでディスクの増加に影響を与える要因は
「バックアップデータの保存期間」、「バックアップ数の増加」が考えられます。
システム容量が超過しないように定期的にファイルシステムの使用状況を
監視することが重要になります。次は別の機能を紹介したいと思います。

それでは次回もよろしくお願いします。

担当:斉藤・吉田