株式会社ネットワールドのエンジニアがお届けする技術情報ブログです。
各製品のエキスパートたちが旬なトピックをご紹介します。

Security

【Fortinet】IPSec-VPN(IKEv2)で「SAML+グループマッチング」してみた

皆さん、こんにちは。ネットワールドSE 西日本技術部の廣澤です。 今回は、 「IPSec-VPN(IKEv2)でSAML認証しながら、グループマッチング機能を試す」 という検証を行いました。 もし、ご興味のある方がいらっしゃれば、是非読み進めていただければと思います…

Falcon Shield UIが統合されました:機能面での統合運用も試してみました!

CrowdStrike Falcon ShieldのUIがFalconコンソールに統合されました。また、製品の統合運用に関する検証を実施しました。

Active Directoryリスクレビュー(ADRR)とは?実際の流れをご紹介!

こんにちは、ネットワールド・クラウドストライク担当です。現在弊社では、Active Directoryリスクレビュー(以下、ADRR)キャンペーンを実施しています。 www.networld.co.jp ADRRでは、クラウドストライクの専門家によるActive Directory(以下、AD)のリス…

Falcon Shieldのその後:連携後に使える機能を試してみました!

前回のFalcon Shieldの記事を閲覧いただいた方、ありがとうございました。今回は続編です! あれから少し時間が経ちましたが、裏ではちゃんと触ってました! 変更点や、色々といじってみた結果をご報告します。 前回の記事がまだの方はこちらから読めます。 …

【CrowdStrike】一時的にロールを付与して「権限の肥大化」を防ごう!

こんにちは。2025/5/23に「一時的なロール付与」機能が搭載されました。 Falcon UIのユーザー管理において、期間を指定し権限を付与できる機能です。ロールを付与するにあたり、Falcon 管理者(Falcon Administrator) のロールが必要になります。 ロールとは…

Falcon Shield触ってみた:簡単設定でSaaSを可視化!

Falcon ShieldはSaaSセキュリティ状況を確認可能なCrowdStrikeの新製品です。検証してみました。

CrowdStrike Falcon Privileged Access を動かしてみよう!

こんにちは。鈴木です。 今回は2025年5月17日(日本時間)にリリースされた、CrowdStrike Falcon Privileged Access を実際に触ってみたいと思います。 公式Webサイトには インタラクティブデモ も公開されていますので、自分のペースで操作感を確認したい方…

情シス担当者さん必見!CrowdStrike Falcon Completeで変わるセキュリティ対策 責任範囲理解編

前回、CrowdStrike Falcon Completeをご紹介しました。CrowdStrike Falcon Completeは、AI技術と専門家チームによる24時間365日の監視・対応を組み合わせたマネージド検出・レスポンス(MDR)サービスではありますが、お客様セキュリティ運用すべてをマネー…

情シス担当者さん必見!CrowdStrike Falcon Completeで変わるセキュリティ対策

">企業の情シス担当者の皆様は、日々多くのセキュリティアラート対応や脅威対策に追われていることと思います。限られた人員とリソースで、複雑化・巧妙化するサイバー攻撃に対処するのは本当に大変ですよね。特に、セキュリティに精通した人材不足は多くの…

簡単!CrowdStrike Falconセンサーのインストール(Linux編)

【Linux編】CrowdStrikeのFalconセンサーインストール方法を簡単にわかりやすく解説した記事です。

簡単!CrowdStrike Falconセンサーのインストール(Windows編)

【Windows編】CrowdStrikeのFalconセンサーインストール方法を簡単にわかりやすく解説した記事です。

新年度はセキュリティから!CrowdStrikeハンズオンセミナーのご紹介

はじめに 近年、企業を狙うサイバー攻撃はますます巧妙化・複雑化しています。 これに対応するためには、強固かつ柔軟なセキュリティ対策が全ての企業にとって避けて通れない重要な課題となっています。 その一方で、「どんなセキュリティ製品がいいのか分か…

【NSX】分散IDS/IPSの動作検証をしてみた

皆様こんにちは!ネットワールドSEの小島です。 今回はVMware NSXのセキュリティ機能の一つである分散IDS/IPSの設定および動作検証を行いましたので結果を共有したいと思います。 分散IDS/IPSを使いたいと思っているけど使い方がわからない方や、分散IDS/IPS…

NetScaler徹底解説!SSL-SNIによる安全な接続方法

この記事では、NetScalerのSSL SNI機能を活用したVPN仮想サーバーの接続制限手法を詳しく解説。セキュリティ強化に役立つヒントを提供しています。

CrowdStrikeとRubrikの連携機能を検証してみた

CrowdStrikeとRubrikの連携がもたらす利便性とセキュリティ向上の実際を、設定手順や使用感を交えて詳しく紹介。

CrowdStrike Falconで保護できるWindowsOSはどれか? (2025/05/26)

前回、Falcon for Legacy Systemsの紹介をしました。製品ラインナップが増えたことで、CrowdStrike FalconでWindowsを保護したい場合どれを使えばいいの?というお問い合わせが増えるだろうと予想していますので、これを使えばよいよ!という情報をまとめて…

CrowdStrike Falcon for Legacy Systems で古いWindows OSを保護!

どうしても移行ができない古いWindows OSのシステムはありますか? 環境によってはどうしても移行できない Windows XP や Windows Server 2003 R2 を運用されている企業様もいらっしゃるかと思います。 そういったシステムに対してアンチウイルス製品と導入…

Falcon NG-SIEM で フリート管理(Fleet Management)を使ってみよう。

Falcon NG-SIEMという製品、皆さんはご存じでしょうか? CrowdStrike社が提供するSIEM製品(SaaSサービス)になります。製品の詳細はこちらのメーカーWebサイトをご覧ください。 SIEM製品なのでイベント(ログ)を取り込む必要がでてきます。Falcon NG-SIEM…

【NetScaler】セキュリティ Tips

おはようございます! NetScaler 製品担当 です、初めてのブログ投稿となりますどうぞよろしくお願いします。ここ数年はSSL-VPN関連機器を狙った攻撃が増加しており、少しでも安全な環境を構築するために役立ちそうな機能をいくつかまとめてみました。 本ブ…

KernelCareをさくっとインストールしてみた。

みなさん、こんにちは。すずきです。 前回、KernelCareというKernelの脆弱性に対してLive Patchを当てるソリューションについて投稿しました。 となると次はとりあえず動かしてみよう!ということで、インストールしてみました。 用意した環境 OS: CentOS 7.…

(KernelCare)Linux Kernelの脆弱性対応できていますか?

昨今のサイバーセキュリティの分野では、脆弱性をついた攻撃が多く観測されています。 それらに対応するため各企業様では まずは脆弱性管理 をしましょう!といった形で様々な製品を導入されているかと思います。 弊社でも **Tenable** という脆弱性管理をメ…

IBM Cloud Private 3.1.1 AD連携機能を試してみる

みなさん、こんにちは。 今回はユーザー連携部分のお話です。 当然、この手の製品の管理コンソールですとユーザーの作成はローカルとLDAPと連携する方法があり、ICPも同様です。 LDAP連携機能では、多くの皆さんが使われているであろう Microsoft Active Dir…

IBM Cloud Private 3.1.1 Vulnerability Advisorを追加してイメージの脆弱性をスキャンしてみよう

こんにちは。IBM Cloud Privateについて、かなり間が空きましたが、前々回にインストールの内容を投稿しました。 今回は脆弱性アドバイザー(Vulnerability Advisor)を追加してみたいと思います。 脆弱性アドバイザーって何? ドキュメント上では下記のように…

Prism Proを使って、SpectreとMeltdownのパッチの影響を理解する

本記事の原文はNutanixコミュニティのブログNutanix Connect Blogの記事の翻訳ヴァージョンです。原文の著者はNutanix社のSr. Technical Marketing EngineerのBrian Suhr氏です。原文を参照したい方はUsing Prism Pro to Understand the Effects of Spectre …

Nutanix Marketplaceはどのように開発者とIT部門を一緒にするのか?

本記事はNutanix社のオフィシャルブログの翻訳版です。原文を参照したい方はHow Nutanix Marketplace Brings Developers and IT Togetherをご確認ください。情報は原文の投稿時のままの情報ですので、現時点では投稿時の情報と製品とで差異が出ている場合が…

なぜなに Data Domain - 第十三回 - ”新”クラウド DR ソリューションについて

こんにちは。普段、Commvault のブログのパートを担当しておりますが、今回は、Data Domain とクラウドを活用するデータ保護ソリューションをご紹介します。 クラウドを活用したデータ保護については、以前よりも技術面や経済面で敷居が低くなり、他社のバッ…

どうしてNutanix AHV(旧称 : Acropolis Hypervisor)は次世代のハイパーバイザーなのか? パート4 - セキュリティ

本記事は[2枚目]Nutanix Advent Calendar 2017への寄稿も兼ねております。是非アドベントカレンダーの他の記事もお楽しみください。1枚目のNutanix Advent Calendar 2017もどうぞ。 本記事の原文はもともとNutanix社のStaff Solution Architectで、Nutanix P…

AHVのネットワークの新機能 パート4

本記事の原文はNutanixコミュニティのブログNutanix Connect Blogの記事の翻訳ヴァージョンです。原文の著者はNutanix社のStaff Solutions ArchitectのJason Burns氏によるものです。原文を参照したい方はWhat’s New in AHV Networking Part 4をご確認くださ…

Nutanix エンタープライズクラウドの最大の導入効果(みなさんが思っているものと違うハズ・・・)

本記事はNutanix社のオフィシャルブログの翻訳版です。原文を参照したい方はThe Single Biggest Benefit Of Enterprise Cloud (And It’s Not What You Think)をご確認ください。情報は原文の投稿時のままの情報ですので、現時点では投稿時の情報と製品とで差…

AHVのネットワークの新機能 パート3

本記事の原文はNutanixコミュニティのブログNutanix Connect Blogの記事の翻訳ヴァージョンです。原文の著者はNutanix社のStaff Solutions ArchitectのJason Burns氏によるものです。原文を参照したい方はWhat’s New in AHV Networking - Part 3をご確認くだ…

ランサムウェアの被害が広まる??

日本国内でもランサムウェアの被害の件数と身代金の支払額が大幅に上がっているようです。 ”ランサムウェア 2016”で検索するだけでもかなりの記事が出てきます。 被害は、一般企業よりも、医療、公共、教育関係が多く、全体の8~9割を締めています。報道さ…

Nutanix 5.0の機能概要(Beyond Marketing) パート1

本記事の原文はNutanix社のPartner Innovation and Vertical Alliances, Sr. Directorを務めるAndre Leibovici氏によるものです。原文を参照したい方はNutanix 5.0 Features Overview (Beyond Marketing) – Part 1をご確認ください。情報は原文の投稿時のま…

ランサム[身代金ウィルス]ウェアの対策してますか?

身近な言葉になってきた”ランサム[身代金ウィルス]”ウェアですが、企業でもアンチ・ウィルスソフト(セキュリティ対策ソフト、振る舞い検知、隔離用のサンドボックスなど)の導入で防御し対策を行っており、セキュリティの面で語られることが多いと思います…