株式会社ネットワールドのエンジニアがお届けする技術情報ブログです。
各製品のエキスパートたちが旬なトピックをご紹介します。

Unity

【Dell Blog】PowerVault ME5とUnity XTの違いを見てみよう

こんにちは。ネットワールドでストレージ製品を担当しているSEの山元です。10月に入って少しずつ涼しくなってきましたね。 クラウドサービスの選択肢が増える中で、「オンプレミスでストレージを持つべきかどうか」と悩まれる企業様も多くなっています。コス…

【Dell Blog】Unity OE 5.5.1 Support Assist(Direct接続)手順とGUIアップデートの紹介

皆様こんにちは!! ネットワールドのストレージ担当SEの細川です。 まだまだ厳しい残暑が続き、夏の疲れが残る時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回はUnity Support Assistの「直接接続タイプ」のセットアップ方法に関して紹介したいと思います。…

【Dell Blog】Unity容量拡張 搭載本数による増加容量の違い

こんにちは! ネットワールドストレージ担当の小野です。 今回は案件でも依頼のある容量拡張についてUnity,PowerStoreそれぞれでまとめていこうと思います。 特に事前の容量計算と違う場合は紹介するロジックが関係してくる場合もあるので、注意が必要です。…

【Dell Blog】Proxmox VEをUnity NFSで動かしてみた

こんにちは!ネットワールドでストレージを担当しているSEの山元です。 今回は、Dell Technologies社のUnityストレージとProxmox VEを組み合わせた仮想基盤構築の検証レポートをお届けします。ネットワールドらぼでは以前、PowerStoreとの連携検証結果をお伝…

【Dell Blog】Unity OE 5.5新機能紹介!!

こんにちは。ネットワールドでストレージを担当している細川です。新緑が心地よい季節となりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 今回は、最近リリースされた Unity OE 5.5の紹介です。新しいOEがリリースされるたびに新機能が追加されていますが今…

【Dell Blog】Unity Block Replication環境の移行はThinCloneを活用しよう

こんにちは、ネットワールドストレージ担当です。 今回はUnityをBlock+レプリケーションで使用している環境の移行についてのお話です。 既存でUnityを使用しているのであれば、リプレース先もUnityが選択肢になるかと思います。 UnityのBlockレプリケーショ…

【Dell Blog】Unityシリーズのレプリケーションで移行されるもの・されないもの

皆様こんにちは!!ネットワールドのストレージ担当SEの細川です。 2024年も残り3週間ほどで終わろうとしていますが、如何お過ごしでしょうか。 今回はUnityシリーズのレプリケーション機能で移行できるもの・できないものに関して紹介したいと思います。レ…

【Dell Blog】Unityリプレースのススメ ~NAS 2拠点レプリケーション編~

皆様、こんにちは!ネットワールドのストレージ担当SEの多川です。 たまにはストレージSEらしく、ストレージの話題に触れたいと思います。 Dell TechnologiesのUnityという製品は2016年にリリースして以降、ミッドレンジストレージとして大人気の製品です。 …

【Dell Blog】「Unity×Alog ConVerter」CIFS監査ログ設定検証してみました!

皆様こんにちは。 ネットワールドのストレージ担当、三嶽です。 現在インフラエンジニア2年目、絶賛勉強中の私ですが最近Unity×Alog ConVerterの検証を行いましたのでその結果をシェアしたいと思います。 まずAlog ConVerterとは?というところですが、ユー…

【Dell Blog】DELL EMC各製品のログ取得手順

皆様こんにちは。ネットワールドのストレージ担当、後藤です。 皆様が日々運用されている中で、サポートへの問い合わせをする機会もあるかと思います。 万物いつかは壊れるもので、特にハードディスクなどの稼働部品は消耗するため、保守交換の機会も多いパ…

【Dell Blog】らくちんリプレイス!Unity上のNASサーバーを別筐体へ移行してみよう

皆さんこんにちは!ネットワールドのストレージ担当SEの片山です。 今回も皆さんあまりやったことのない!?「らくちんリプレイス!Unity上のNASサーバーを別筐体へ移行してみよう」というタイトルからも、物理Unityから別のUnityVSAへNASサーバーを移行して…

【Dell Blog】OE5.1新機能!レプリケーション帯域制御やってみた!

こんにちは!どうもネットワールド ストレージ担当の島田です! 今回はUnityOE5.1から追加された新機能「レプリケーション帯域制御」について紹介し、実際に制御できているか検証していきます!こちらの機能ではスケジュールベースでレプリケーションのデー…

【Dell Blog】 Unity Thick Replicationにご用心!

皆さんこんにちは。ネットワールドでストレージ製品を担当している多川です。 今日はたまにお問い合わせを受けるUnityのReplicationで、ファイルシステムをThickで構成した場合の検証を行いました。 検証環境はこちらです。 Thickファイルシステムを選択する…

【Dell Blog】Unity ファイルフィルタリング機能について

こんにちは、ネットワールドのストレージ担当です。 今回は、Unityのファイルフィルタリング機能を紹介したいと思います。ファイルフィルタリングですが簡単に説明すると特定の拡張子を持ったファイルの利用を制限する機能になります。なかなか取り上げられ…

【Dell Blog】使ってみよう csi-unity !!(其ノ弐)

[Unity] 使ってみよう csi-unity !!(其ノ弐) 皆様こんにちは。ネットワールドのストレージ担当の井上です。 今回も csi-unity についてみていきたいと思います!其の壱(以下リンク)からの続きのになってますので、ご興味ある方はそちらも是非ご覧くださ…

【Dell Blog】使ってみよう csi-unity !!(其ノ壱)

皆様こんにちは。ネットワールド ストレージ担当の井上です。 今回のテーマはタイトルの通りcsi-unityです。そもそもcsi-unity?って何?Unityの亜種?という方もいるかもしれません。かくいう私も普段この分野(Kuberenetes/K8s)はまったくノータッチなので…

【Dell Blog】Unity XT480 パフォーマンス検証

皆様こんにちは! 今回はUnityの新ハードウェア(ソフトウェアは変わりません)であるUnityXTの情報です。ついに検証機がNetworld社にも届きました!!!本記事ではUnityXT480のパフォーマンス検証を実施し公開していきたいと思います。 大きく変わった点と…

【Dell Blog】Unity OE5.0 新レプリケーションを試してみた!!

ちょっと疲れたので、皆様こんにちは! 今回も恒例でDellEMCコミュニティのストレージWiki(ブログ)に連載し情報を提供しています!今までUnityOEでは1つのファイルシステム、LUNを対象に1対1のレプリケーショントポロジしか対応していませんでした。弊社開…