株式会社ネットワールドのエンジニアがお届けする技術情報ブログです。
各製品のエキスパートたちが旬なトピックをご紹介します。

AI

【AWS】Amazon Nova を触ってみた!動画生成もしてみた!

こんにちは!ネットワールドSE殿貝です。 今回はAWSが提供する生成AIサービス「Amazon Nova」を触ってみました。 記事後半では、動画生成も試しています! まずは、Amazon Novaの概要について触れていきます。 Amazon Nova って何? 「Amazon Bedrock」で利…

GitLab Premium または Ultimateをご利用中の方へ朗報です! Duoの一部機能を無料で使えるようになりました!

皆様こんにちは。SEの小池と申します。 2025年5月に、GitLab Premium もしくは GitLab Ultimate をご利用中の方は、追加料金なし で Duo の一部が使えるようになりました!!! 今回は GitLab Duo Coreの概要説明と、Duo Coreの機能の一つであるコード説明を…

AI素人がGitLab Duo Self-hostedをAmazon Bedrockで構成する話

皆様こんにちは。SEの小池と申します。 2025年2月20日にリリースされたGitLab 17.9で、GitLab Duo Self-hosted がGAされました。 GitLab Duo Self-hostedとは、オンプレミス版のSelf-managed GitLabにてDuoを利用にする場合に、自前で用意したLLMを使う構成…

AI素人がGitLab Duo Self-hostedをAzure OpenAIで構成する話

皆様こんにちは。SEの小池と申します。 2025年2月20日にリリースされたGitLab 17.9で、GitLab Duo Self-Hosted がGAされました。 GitLab Duo Self-hostedとは、オンプレミス版のSelf-managed GitLabにてDuoを利用にする場合に、自前で用意したLLMを使う構成…

世界一簡単かもしれないGitLab Duo Self-hostedの概要と構成例と採用ケース

皆様こんにちは。SEの小池と申します。 2025年2月20日にリリースされたGitLab 17.9で、GitLab Duo Self-Hosted がGAされました。 今回のブログではこの GitLab Duo Self-hosted の概要と構成例と採用ケース をザックリ説明いたします。 (既にGAされてから一…

【参加レポート】VMUG UserCon 2025でESXi on ARM × LLMの可能性を探る

はじめに こんにちは、ネットワールドの海野です。 今年も Japan VMUG UserCon 2025 が開催されました。多くの参加者が集まり、活用事例や最新の周辺技術、ちょっと興味深い昔話まで、さまざまな内容の登壇がありました。 今回、私はライトニングトークで「E…

2024年10月17日以降に GitLab Duo を使い始めるための情報まとめ

皆様こんにちは。SEの小池と申します。 以前からこのブログでも取り上げていたGitLab Duoですが、2024年10月17日からは有償アドオンが必要となります。それに伴い、GitLab Duoに関する情報を簡単にまとめた記事を書こうと思い至りました。 今回のブログでは…

チャットシステムあかねちゃん(第2回)

はじめに こんにちは、Watson技術担当の山下です。 前回は、あかねちゃんの概要と機能イメージを紹介させていただきました。 今回は、あかねちゃんのメイン機能であるチャットボットについて書いていきます。 1. チャットボット機能 あかねちゃんにチャット…

VRチャットシステムあかねちゃん

はじめに こんにちは、Watson技術担当の山下です。 最近作ったもの「VRチャットシステムあかねちゃん」というシステムの技術解説をしようと思います。 本アプリは、IBM主催の「DXチャレンジ 2019」に応募するために作成しました。 ■ DXチャレンジ 2019 最新…

Watsonで遊んでみる/Speech to Text(音声認識)

こんにちは、Watson技術担当の山下です。 前回は Watson APIで、テキストを音声に変換して遊んでみました。 今回はその逆パターン(音声→テキスト)で音声認識についての話になります。 Watsonの Speech to Text(音声認識)を使えば、ディープラーニングで …

Watsonで遊んでみる/Text to Speech(音声合成)

■ はじめに こんにちは、Watson技術担当の山下です。 今回は、Watson APIの Text to Speech(音声合成)を攻めてみたいと思います。テキストを簡単に音声に変換できて、SSMLで声のトーンとかをお好みにできそうです。 ・Watson APIの Text to Speechの詳細は…

IBM Cloud Pak for Data 2.1を動かしてみる

みなさん、こんにちは。 IBM Cloud Private(ICP)の投稿ばかりしていましたが、今回はICP上に構成される別製品のご案内と動かすところまでを試してみます。 今回、ご紹介する製品は IBM Cloud Pak for Data です。 5月末に新バージョンがリリースされ、これま…

Watsonで遊んでみる/VTuber配信編

■ はじめに こんにちは、Watson技術担当の山下です。 突然ですが、VTuberをご存知ですか!? 最近は、ドラマ出演もしてたりして、すごい人気ですよね ドラマ25 四月一日さん家の|テレビ東京 テレビ東京、VTuber主演ドラマ「四月一日さん家の」4月放送開始 …