皆様こんにちは。SEの小池と申します。 GitLabでは、ブランチに含まれるソースコードの変更をマージ前にチェックする方法 及び それを提供する機能をマージリクエスト (略してMR) と呼んでいます。GitHubだとプルリクエストと呼ばれているアレです。 このマ…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 前々回はコンテナレジストリ、前回はコンテナスキャンと、最近の本ブログはCI/CDパイプラインを使ったコンテナ関連処理祭りですが、今回はちょっとだけ応用編としてGitLabでコンテナスキャンを実装し、緊急性の高い脆…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 前回GitLabのコンテナレジストリにイメージを登録する話を記載したので、今回はそれに関連してGitLabのAuto DevOpsの1つであるコンテナスキャンを実装します。 なお、前回のブログの内容と重複する部分がございます。 …
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 GitLabのCI/CDパイプラインでは本当にいろいろなことができます。 その中でも主要なステージとしてビルドが挙げられるかと存じます。 今回はそのビルドに関連して、GitLabのコンテナレジストリ機能の有効化手順と、CI/…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 突然ですが皆様、GitLabサインインページの文言を変更したくなったことはございませんか? サインインページをデフォルトから変更するだけで大分GitLabを使いこなせている感が出る (?) と思ったので、今回はGitLab (S…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 以前、GitLabで使用できる "マージリクエスト承認ルール (Marge request approval rules) "についてご紹介いたしました。(こちらの記事です。) 今回はそれに似て非なる機能である "Code Owners (コード所有者) " につ…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 少し前にコンテナでRunner (Type : Docker) を起動する手順を記載致しました。 今回はこれに関連し、Windows OSにGitLabのRunner (Type : Shell) をインストール・登録し、CI/CDパイプラインでPowerShellコマンドを試…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回はGitLabのUltimateにしかない機能、マージリクエスト承認 (Merge request approvals) の 承認ルール (Merge request approval rules) を試してみます。 たまには有償版の機能の紹介をしないとマーケティング部か…
こんにちは。ネットワールドCitrix担当の鈴木です。 Citrix DaaSでは、Directorという監視ツールから様々なログを取得することが可能です。例えばセッション接続の履歴、マシンリソース使用率、ログオン時間の統計などのログを閲覧することができます。これ…
2022/06/09 同年5/25に公開した記事の内容に不足があったので、追記して公開しなおしました。 皆様こんにちは。SEの小池と申します。 私はGitLabのお勉強のために、お手軽検証環境としてコンテナでGitLabを利用しております。 起動も環境構成もお手軽にでき…
2022/05/19 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。SEの小池と申します。 私はアプリケーションの開発経験がないため完全に想像なのですが、開発プロジェクトによってはGitリポ…
2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。SEの小池と申します。 GitLabはリポジトリへのマージの際、コンフリクト (競合) を検知できます。 ただ、どういう風にGUIに表…
皆さんこんにちは!ネットワールドのストレージ担当の片山です。 VxRailに限らずPowerEdgeでもiDRACを利用されているかと思いますが、WebインターフェースからIP設定やアラート設定、サーバーの起動や停止、BIOSに関する設定などシンプルな操作で設定できる…
こんにちは!ネットワールド ストレージ担当の島田です。 皆さん!Wasabi知ってますか?? お蕎麦やお寿司と相性抜群な日本伝統の調味料です!ちなみにワサビの発祥はにほn..... あ、間違えました!今回紹介するのはそのワサビではなくクラウドストレージの…
皆様、こんにちは!ネットワールドのストレージ担当の多川です。 少し前まで寒かったですが、すっかり春の陽気となりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今日はInsightIQについて紹介していきたいと思います。このページを開いてくださった方は…
2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回はGitLabのAuto DevOpsでSASTをお試しする超簡単な方法を紹介いたします。 本記事の対象の方 今回…
2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。SEの小池と申します。 実際にアプリケーションの開発経験が無い方 (私のような) にとって、CI/CDパイプラインのイメージはな…
こんにちは、ネットワールドの海野です。 今回は2022年3月25日(金)に開催されました VMUG (VMware ユーザー会) にスピーカーとして参加してまいりましたので、そこで登壇した内容をお届けします。 先日のVMUGは、東京ではかなり久しぶりのハイブリッド開催と…
2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回は技術的な話を交えつつ、ソフトウェア開発の委託においてGitLabでリポジトリ管理をするケースを考…
こんにちわ ネットワールドSTG1小野です。今回は前回に引き続きPowerStore触ってみようシリーズきっと第11弾!!となります。 前回はクラスタリングを紹介しましたが、今回はクラスタリングしたPowerStoreのVolume操作について触れたいと思ってます。Volume…
2022/05/06 少しでも見やすく…と思い、ブログのスタイルを一部更新致しました。 2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 2022/06/13 Windows OSにRunnerをインストールする方法につい…
2022/05/06 少しでも見やすく…と思い、ブログのスタイルを一部更新致しました。 2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。普段はセキュリティ商材を担当しているSEの小…
2022/05/06 少しでも見やすく…と思い、ブログのスタイルを一部更新致しました。 2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。普段はセキュリティ商材を担当しているSEの小…
2022/05/06 少しでも見やすく…と思い、ブログのスタイルを一部更新致しました。 2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。普段はセキュリティ商材を担当しているSEの小…
2022/05/06 少しでも見やすく…と思い、ブログのスタイルを一部更新致しました。 2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。普段はセキュリティ商材を担当しているSEの小…
ネットワールドの鈴木です。 前回「AzureにGitLabサーバーを立ち上げてみよう! 」 でAzureの仮想マシンでGitLabサーバーを作りました。 今回は、WebUIにアクセスするときにIPを使ってアクセスしていたのでDNS名を割り当ててFQDNでアクセスできるようにして…
2022/05/06 少しでも見やすく…と思い、ブログのスタイルを一部更新致しました。 2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。普段はセキュリティ商材を担当しているSEの小…
こんにちは、ネットワールドの鈴木です。 GitLab環境の検証のために「GitとCI/CDに関する知識ゼロのSEがGitLabの検証環境をDocker Imageで構築するだけの記事」でDockerを利用した環境作成方法を書いていますが、今回はAzureの仮想マシンでGitLab環境を作っ…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 以前、第17回のブログでNutanixファイルサーバーをKaspresky Security for Storageで保護するケースについてご紹介致しました。 今回はこれに関連して、Dell Technologies(旧Dell EMC)社のNASをCE…
2022/05/06 多数のアクセスを頂戴しておりましたので、少しでも見やすく…と思い、ブログのスタイルを一部更新致しました。 2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。普…
2022/05/06 多数のアクセスを頂戴しておりましたので、少しでも見やすく…と思い、ブログのスタイルを一部更新致しました。 2022/05/20 GitLabのデモ動画を作りました!このブログの末尾にリンクを張ったのでよろしければご視聴ください。 皆様こんにちは。普…
皆さんこんにちは!ネットワールドのストレージ担当の片山です。 今回は第四回ということで最終回です!ということで前回まででステップ(1)のAWSとHCVの連携設定まで終わりました。ここから一連の流れでオンプレミス→HCV→AWS EC2へ接続できるかの検証となり…
こんにちは、ネットワールドの海野です。 今回は HashiCorp Terraform を使って Nutanix AHV 上にある仮想マシンをクローンする方法をご紹介します。 Terraform とは Infrastructure-as-Code のためのツールで、いわゆるプログラム的なコードのファイルで運…
皆さんこんにちは!ネットワールドのストレージ担当の片山です。 今回は第三回はということで、検証に利用する環境はNimble StorageとVVOLを利用したvSphere環境です。 下図はHPE社より公開されているHCV活用例ということで、なぜVVOLを使っているかについて…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 以前ブログで、オフライン環境にインストールしたKasperskyのエンドポイント製品の定義データベースを更新する方法をご紹介いたしました。 blogs.networld.co.jp 第18回ではWindows版のKaspersky Up…
巷を騒がしているCVEスコア満点を記録したApache Log4jの脆弱性「CVE-2021-44228」追加修正で「CVE-2021-45046」のVMware製品の対策についてまとめてみました。 影響を受ける製品については既にVMware社から情報がでていますのでご確認ください。 VMSA-2021-…
はじめに 皆様こんにちは、ネットワールドNutanix担当の米川と申します。 今回は、数あるNutanix製品群の一つである「Move」に関しての記事です。 このBlog はNutanix アドベントカレンダー2021 の12/10 分です。 「Move」とは… Nuatnix社が提供している仮想…
皆さんこんにちは!ネットワールドのストレージ担当の片山です。 今回は第二回ということで、最初はHPE Nimble StorageからHCVへレプリケーションと逆同期レプリケーションまでを設定してみました! ざっくりとした手順としては以下の設定フローで、HCV側で…
◆知ってましたか?! VMware Learning Platform さてこのタイトルを見て紹介するサービスは…。 VMware Learning Platformです。 VMware社のオンラインハンズオンラボでお馴染みのhttps://labs.hol.vmware.comのプラットフォームとして利用されているサービス…
VMware SASEの中でもリリースに合わせて新規サービスとしてリリースされたCloud Web Securityについてちょっと触ってみた感想を書いてみたいと思います。 ◆VMware Cloud Web Securityとは? VMware Cloud Web Securityは最近のトレンドであるゼロトラストセ…
◆ハイパースケーラにおけるVMware SDDC as a Serviceの提供 現在AWS,Azure,Google,IBM,Oracleの5社がVMware社のVMware Cloud Foundationベースのクラウドサービスを提供しています。AWSだけはAWS基盤をベースとしたVMware社のクラウドサービスとして開発され…
皆さんこんにちは!ネットワールドのストレージ担当の片山です。 今回はHPEクラウド製品ではイチオシ!?のクラウドソリューションであるHPE Cloud Volumes(以後HCV)の製品紹介になります。動作検証も行っていますので次回以降も是非ご覧ください! まずはH…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 KSCのコンソール画面でデバイス名の末尾に~~xxxx(数字)がついている端末があって、なんだこれ?ってなったことはないでしょうか。 今回はこの事象について説明と対応方法を説明致します。 今回の内…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 今回はKaspersky Endpoint Security for Cloud (KESC) の機能の一つ、Cloud Discoveryを紹介いたします。(Kaspersky Endpoint Security for Cloudについてはこちらの記事で紹介しております。)この…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 今回は久しぶりに製品の紹介です。紹介するのは Kaspesky Embedded System Security という製品です。この製品はかなり前から存在するのですが、なんといまだにWindows XPをサポートしているという…
本稿ではNetMotion Platform のうち、トラブルシューティングと可視化を行うDEM機能について紹介します。 リモートワークにおける可視化の重要性 現在、リモートワークの導入によって従業員がさまざまな新しい問題に直面しているが、状況を正確に把握するこ…
皆さんこんにちは!ネットワールドのストレージ担当の片山です。 今回はVxRail7.0.240(vSphere7.0Update2c)でvSANのSMBファイルサービスについて検証してみました。vSphereの7.0update1から利用できる機能ですが、今さら!?いいぇ~熟成してたんです! NFS…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。以前、KSC11からKSC13.1へのバージョンアップに関する記事 (こちら) を記載致しました。 今回はこの関連で、現行のKSC11を別のサーバーに新築したKSC13.2へリプレースする方法について記載致します。…
こんにちは!どうもネットワールド ストレージ担当の島田です! 今回はUnityOE5.1から追加された新機能「レプリケーション帯域制御」について紹介し、実際に制御できているか検証していきます!こちらの機能ではスケジュールベースでレプリケーションのデー…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 カスペルスキー製品の一元管理が可能な管理サーバー Kaspersky Security Center (以後KSCと記載) については、今までも取り上げてまいりました。そのKSCにおけるWebコンソールは、ブラウザからKSCの…