2023-01-01から1年間の記事一覧
M7iインスタンスは何がすごいの? 現在ラスベガスで開催されているAWS社の年次イベントであるre:Invent 2023でVMware Cloud on AWSの新しいインスタンスm7i.metalが発表されました。 blogs.vmware.com 外部ストレージに依存する前提でCPUに全振りしたベアメ…
皆さんこんにちは!ネットワールドのストレージ担当の片山です。 さあ、全国〇〇〇万人のAvamar、DataDomainファンの皆様!?、今回は久しぶりのAvamar企画ということで、現行最新バージョンのAvamarVirtualEdition19.9(以後はAVE)をインストールして、Power…
皆様、こんにちは!ネットワールドのストレージ担当SEの多川です。 たまにはストレージSEらしく、ストレージの話題に触れたいと思います。 Dell TechnologiesのUnityという製品は2016年にリリースして以降、ミッドレンジストレージとして大人気の製品です。 …
皆様こんにちは。 ネットワールドのストレージ担当、三嶽です。 現在インフラエンジニア2年目、絶賛勉強中の私ですが最近Unity×Alog ConVerterの検証を行いましたのでその結果をシェアしたいと思います。 まずAlog ConVerterとは?というところですが、ユー…
こんにちは、ネットワールド島田です。 VxRailってご存じですか? 皆さんもちろんご存じとは思いますが、おさらいとして、、 VxRailはVMwareとDell Technologiesで共同開発したHCIで、vSphere環境に最適化されたHCIです。VMware との親和性が非常に高いため…
VMware Aria Operations Cloudを使ってみた! 皆さんこんにちは! ネットワールドのVMware製品担当の新井です。 前回はオンプレ版のAria Operationsについて紹介しました。今回はクラウド版についてオンプレ版との差異を混ぜつつ紹介しますね! アジェンダは…
皆さんこんにちわ。ストレージ担当の小野です。今回はPowerSotreOS3.5の機能で追加されたPowerProtectDD に対してバックアップを行うDirectBackupの紹介をしていきます。 こちらの機能はバックアップのトラフィックがアプライアンスにオフロードされるため、…
皆様こんにちは。ネットワールドのストレージ担当の武田です。 今回は、PowerStoreのバージョン3.5.xより新たに搭載された機能Secure Snapshot/Recycle binについてご紹介したいと思います。 昨今、ランサムウェアの被害がニュースをにぎわすことが増えてき…
皆様こんにちは。ネットワールドのストレージ担当、後藤です。 皆様が日々運用されている中で、サポートへの問い合わせをする機会もあるかと思います。 万物いつかは壊れるもので、特にハードディスクなどの稼働部品は消耗するため、保守交換の機会も多いパ…
こんにちは、ネットワールドストレージ担当です。 今回はiDRACをPowerShellで操作する方法をご紹介します。 PowerShellからRedfishという業界標準のAPIを実行しiDRACを操作をします。 iDRACはGUIから操作しますと手順が分からなくても少しうろうろしながら操…
VMware Aria Operationsを使ってみた! 皆さんこんにちは! ネットワールドのVMware製品担当の新井です。 4月下旬VMwareのvRealize製品群がAriaにリブランドされたことに伴い、UIが刷新されました。リリースされ数ヶ月が過ぎましたが、、今回はAria Operatio…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回のブログでは、GitLabのSaaS版 (GitLab.com) でCode Suggestions 機能を試用 します。 2023/08/02現在、Code Suggestionsは無償プランでも利用可能なので、是非ご利用いただければと存じます。 本記事の対象の方 …
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回のブログは、 GitLabとHashiCorp Vaultを連携させて、CI/CDパイプラインでシークレットを取得する方法 を紹介いたします。 今回はJSON Web Token (以降JWTと記載) を有効期限1分のアクセストークンとして使用する…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回のブログは、 GitLabでフォーク先とフォーク元の差分の有無をGUIから確認 & 反映させる方法 を紹介いたします。 本機能は GitLab16.0 の新機能の一つで、この機能のおかげでフォークの利便性が大きく向上している…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 突然ですが、皆さまはGitにおけるクローンとフォークの違いをご存じですか? 今回のブログは、Gitのクローンとフォークの違いについて です。 既にクローンとフォークの違いを説明する技術ブログなどはたくさんありま…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回のブログは、GitLab.comの共有Runner (SaaS Runners) に関する基本情報のまとめ記事 です。 本記事では、GitLab.comでSaaS Runnersの使用をご検討中の方への情報発信はもちろん、既にSaaS Runnersをお使いの方にも…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回のブログでは、GitLabのコメントテンプレート について述べます。 コメントテンプレートはその名の通り、マージリクエスト等のコメント欄のテンプレートを作成できる機能です。 日々GitLabで開発業務に従事してい…
皆さんこんにちは!ネットワールドのストレージ担当の片山です。 今回も皆さんあまりやったことのない!?「らくちんリプレイス!Unity上のNASサーバーを別筐体へ移行してみよう」というタイトルからも、物理Unityから別のUnityVSAへNASサーバーを移行してみ…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回のブログでは、GitLabで不要なブランチを削除する方法 を述べます。 本記事では、通常ブランチの削除方法の他、Protected branch および Default branch の削除方法 についても言及しております。 また、本記事の…
STG1小野です。 久々のPowerStoreに関する内容になりますが、今回は最新OS3.2について追加された機能等についての紹介となります。 PowerStoreOS3.2で追加された機能として主に以下となっています ・PowerStore500モデルに無停止で4ポート25GbE SFPを取り付…
皆様、こんにちは!ネットワールドのストレージ担当の多川です。 ストレージSEではありますが、仕事上どうしてもサーバーに触れることがあります。そこで今回はPowerEdgeを効率的に管理する方法をご紹介したいと思います。 PowerEdgeにはiDRAC(integrated D…
2023/07/06 GitLab.com Enterprise Edition 16.2.0-pre の画面に差し替え、一部の文言を更新しました。 皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回は、GitLab.comにTOTPの2FA (2要素認証) でログインできなくなった場合の対応 を簡単にまとめました。 本記…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回のブログでは、GitLabのGUIでチェリーピックする方法 を述べます。 GitLabのGUIでチェリーピックする場合、コマンドは不要 です。 GitLabを使い始めたばかりの方が、GitLabを快適に使うための手助けになれば幸いで…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 今回のブログでは、GitLabのイシュー、エピック、マイルストーン、ロードマップの4機能の概要 を述べます。 GitLabを使い始めたばかりの方が、GitLabを快適に使うための手助けになれば幸いでございます。 本記事の対象…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 GitLabをご利用の企業様におかれましては、場合によってはルートグループをPublicにしているケースもあるかと存じます。 こういったケースでは、Public 公開してよいグループと、Public 公開してはいけないグループの…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 GitLabは無料でも多くの機能を利用できますが、一部の便利機能は有償版 (Premium, Ultimate) でのみ利用できます。 そんな有償版限定の機能に、コンプライアンスフレームワークというものがあります。 これはザックリ…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 以前、GitLabのCI/CDパイプラインのキーワード解説で stages を取り上げました。(こちら) ほぼ筆者の自習メモと化しているキーワード解説記事の第4弾をお送りいたします。 今回はキーワード rules の概要と具体例を用…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 GitLabには超強力なCI/CDパイプライン機能が備わっています。 実はこのCI/CDパイプライン、プロジェクトの公開範囲にかかわらず結構簡単にAPIで外部から実行することができます。 今回のブログでは、GitLab.com に作成…
2023/07/12 GitLab.com Enterprise Edition 16.2.0-pre の画面に差し替え、一部の文言を更新しました。 皆様こんにちは。SEの小池と申します。 リモートのGitリポジトリをお使いの方なら一度は目にしたことがあるであろう、 APIキーや認証情報が入ったソース…
2023/07/06 GitLab.com Enterprise Edition 16.2.0-pre の画面に差し替え、一部の文言を更新しました。 皆様こんにちは。SEの小池と申します。 以前、GitLabのCI/CDパイプラインのキーワード解説で include を取り上げました。(こちら) ほぼ筆者の自習メモと…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 前回のブログでは、GitLab.comの監査イベントをPipeDreamを用いてCloudWatch Logsに出力する方法をご紹介いたしました。 で、前回のブログの内容を社内関係者に確認してもらったところ、以下のコメントをもらいました…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 会社で新しいサービスやソフトウェアを導入する際、 あ、この製品 "監査ログ" 取得できるんだ。とりあえずSIEMかsyslogに保存しておくか・・・。 と思われたこと、ございませんか? 実はGitLabにも Audit Events とい…
皆様こんにちは。SEの小池と申します。 以前、GitLabのCI/CDパイプラインのキーワード解説で workflow を取り上げました。(こちら) ほぼ筆者の自習メモと化しているこのキーワード解説の第2弾をお送りいたします。 今回はキーワード include の概要と具体例…