記事の原文はNutanixコミュニティのブログNutanix Connect Blogの記事の翻訳ヴァージョンです。原文の著者はNutanix社の社員であるdlink7氏によるものです。原文を参照したい方はAttack of the Clones – What's new in AFS 2.1.1をご確認ください。情報は原文の投稿時のままの情報ですので、現時点では投稿時の情報と製品とで差異が出ている場合があります。
当社のNutanix社製品についてはこちら。本ブログのNutanix関連記事のまとめページはこちら。
ネットワールドのNutanix関連情報はぜひ以下のポータルから取得ください(初回はID、パスワードの取得が必要です)。
NutanixのAFSチームは新しい様々なユースケースに対するお客様の要求に答えるためノンストップでファイルサーバーのクローンのサポートのために活動しています。AFSはもともと全てのAFS環境が単一のバックグラウンドのストレージコンテナを利用するという1対1の関係性を前提として設計されていました。この1対1の関係性は最初は多くの点で理にかなっていると思っていました。というのもPrismからは単一のストレージコンテナだけを見れば私がやりたいことの全ての統計情報を見ることができるからです。これは更にAFSのバックグラウンドのヴォリュームグループがストレージコンテナ/AFSサーバと同じ名前で済んでしまうということでもあります。ファイルサーバ全体の構成をクローンできるようにするということは開発チームはAFSとそれに対応するヴォリュームグループの間の密結合を解き放つ必要が出てきました。
AFS 2.1.1以降、AHVとESXiの両方でファイルサーバのクローンを行うことが完全にサポートされます。これはまた、同一のストレージコンテナ内に1つ以上のファイルサーバが初めて同居して動作することも意味しています。ファイルサーバをクローンする以外に、クローンをしなくてもファイルサーバのリネームするという機能もAFS 2.1.1から搭載されています。
この改善によって以下のユースケースをサポートできるようになっています:
- 開発と検証のために全環境のクローンを作成する
- オリジナルのファイルサーバの動作中に完全なDRの検証を行う
- アンチウィルススキャンの完全なオフロードを実現する
- 本稼働系サーバを稼働している最中に分析を回す
- ROBOサイトのバックアップ 例) オフショアの石油掘削機、リモートオフィスは自身のファイルサーバを本社にレプリケーションし、バックアップを行うためにクローンを作成できます
稼働中のAFSのクローンを作成することで実現する新たなユースケース
その他のAFS 2.1.1での改善点
AFSのサイジングワークフロー : PrismでAFSクラスタを作成時にワークロードベースのサイジングが利用できるようになりました。マニュアルでの設定のオプションも引き続き利用できます。
MMC(Microsoft Management Console)のスナップインもAFSでサポートされています。これによってホームシェアのトップレベルディレクトリのリネーム、再帰的な削除、パーミッションの適用が可能になっています。これでpowershellのスクリプトを使う必要がなくなりました。Windowsエクスプローラーがホームディレクトリがうまく動かない理由は我々のDFSを利用してトップレベルフォルダの照会を行っているからで、他の製品ではこれが使われることはありません。こうした照会は多くのノードにまたがる数万のユーザーが利用する単一ネームスペースを提供することを実現しています。新たなMMCのスナップインはサポートポータルからダウンロードできます。
管理者とバックアップ管理者のサポート : 非ドメインのadminユーザーを管理者、そしてバックアップ管理者としてUIから追加できるようになり、cliを利用する必要はなくなりました。
短く言い換えるとAFS 2.1.1はマイナーリリースではあるものの、日々の運用に大きな影響を与えるものになるはずです。
記事担当者: マーケティング本部 三好哲生 (@Networld_NTNX)
画像だけ見て、絶対訳さねばと思っていましたが、他にも色々訳したいものがあって日が空いてしまいました。ファイルサーバをクローンする、この考え方はどちらかと言うとコピーデータマネージメントに似ている気がします。物理のファイルサーバでシェアをクローンするということは当然できていたと思いますが、AFSは分散実装されているファイルサーバです。分散実装されていることならではのこれまでにない面白いユースケースが様々登場してきそうです。