EMC
皆さんこんにちは。ネットワールドのストレージ担当の後藤です。 前回に引き続き、PowerScaleのUPS連携シャットダウン ~実際にやってみた~ 編です。前回の事前準備編では、起動する為に必要なIPMIを設定、有効化しました。今回は、PowerScale F200(3ノー…
皆さんこんにちは。ネットワールドのストレージ担当の多川です。 今日はIsilonからリブランドされた、PowerScaleのUPS連携について簡単に紹介したいと思います。 他のストレージ製品と同様にSSHを有効化するだけでシャットダウン連携できるのでは?と思われ…
VxRail4.7とVxRail7.0の細かな違いとNFS新機能について調べてみた! 皆様こんにちは。ネットワールド ストレージ担当の片山です。 本件のDellコミュニティWikiと連動してネットワールドらぼでも記事をアップしていきます。 今回はVxRail4.7からVxRail7.0にア…
[Unity] 使ってみよう csi-unity !!(其ノ弐) 皆様こんにちは。ネットワールドのストレージ担当の井上です。 今回も csi-unity についてみていきたいと思います!其の壱(以下リンク)からの続きのになってますので、ご興味ある方はそちらも是非ご覧くださ…
皆様こんにちは。ネットワールド ストレージ担当の井上です。 今回のテーマはタイトルの通りcsi-unityです。そもそもcsi-unity?って何?Unityの亜種?という方もいるかもしれません。かくいう私も普段この分野(Kuberenetes/K8s)はまったくノータッチなので…
皆様こんにちは! Dell EMC 製品 HCI/ストレージ/バックアップを西日本で担当している河田と申します。 現在も定期的にDell EMCコミュニティのストレージWiki(ブログ)に連載し情報を提供しています! 今回は前回のAvamar Virtual Editionの構築から更にNASの…
皆様こんにちわ。ネットワールドストレージ担当小野と武田です。 PowerStore第3弾となる今回は前回の投稿でちょっとだけ紹介した、Migrationとバージョンアップについて簡単に紹介していきたいと思います。 まず最初に今回の目玉機能と思っているMigrationか…
こんにちは。 Data Domainも今回で第十八回目となりました。第十七回目ではDD3300の初期設定の流れについて見てきました。現在、DDOSの最新バージョンはDDOS7.2(7.2.0.5-653470)になります。 今回はアップグレードを実施する際の考慮事項についてご紹介し…
皆様こんにちわ。ネットワールドストレージ担当武田です。 今回も前回に引き続き新製品PowerStoreをご紹介します!! 前回は主に製品の概要や初期構築のご紹介だったので、今回は実際のGUI画面からTモデルとXモデルの違いなどを見ていこうと思います。 まず…
皆様こんにちわ。 ネットワールドストレージ担当小野です。 今回紹介するのは本日日本で発表された新しいMidRangeストレージ! そう!PowerStoreです!!! 今回は製品概要や初期構築にあたる部分を紹介していこうと思います。新製品のPowerStoreのβテストを…
皆様こんにちは! Dell EMCストレージ担当の片山です。 現在も定期的にDell EMCコミュニティのストレージWiki(ブログ)に連載し情報を提供しています! 今回はUnityVSA(仮想版Unity)のHA構成について検証してみました。 通常UnityVSAはシングルコントローラモ…
皆様こんにちは! 今回はUnityの新ハードウェア(ソフトウェアは変わりません)であるUnityXTの情報です。ついに検証機がNetworld社にも届きました!!!本記事ではUnityXT480のパフォーマンス検証を実施し公開していきたいと思います。 大きく変わった点と…
ちょっと疲れたので、皆様こんにちは! 今回も恒例でDellEMCコミュニティのストレージWiki(ブログ)に連載し情報を提供しています!今までUnityOEでは1つのファイルシステム、LUNを対象に1対1のレプリケーショントポロジしか対応していませんでした。弊社開…
ヘローワールド!! 皆様こんにちは。 HCIと言えば、現在はAvamar VE(バーチャルエディション)によるデータプロテクションの連携ブームがきてます!きてます! 今回は、実際に公開されている記事も少ないAvamarVEの最新版の構築をやってみたという話題です。 …
Smartfabricの検証結果
こんにちは。 Data Domainも今回で十七回目となりました。第十六回ではDDOS6.X系のライセンスのダウンロードについて見てきました。今回は "DD3300初期設定の流れ" について紹介します。 弊社購入モデル:Data Domain3300(16TB) 【1】事前準備 [E:shine] …
こんにちは。 Data Domainも今回で十六回目となりました。第十五回ではData Domainのラインナップに新たに加わりました "新モデルDD3300"について紹介しました。今回はDDOS6.X系のライセンスダウンロードについて紹介します。 DDOS6.X系ライセンスの変更点(…
こんにちは。 Data Domainも今回で十五回目となりました。第十四回ではファイル・システム・クリーニングについて見てきました。今回はData Domainのラインナップに新たに加わりました "新モデルDD3300" について紹介します。 【1】新モデルData Domain3300…
こんにちは。 Data Domainも今回で第十四回目となりました。第十三回目ではクラウドDRソリューションについて見てきました。今回はData Doimainのファイルシステム・クリーニング機能についてご紹介します。[E:flair] ファイルシステム・クリーニングについ…
こんにちは。普段、Commvault のブログのパートを担当しておりますが、今回は、Data Domain とクラウドを活用するデータ保護ソリューションをご紹介します。 クラウドを活用したデータ保護については、以前よりも技術面や経済面で敷居が低くなり、他社のバッ…
こんにちは、今回はDELLEMC社様のご了解を得て、EMC日本語サポート フォーラムをご紹介させて頂きます。 EMC日本語サポート フォーラムはEMCコミュニティ ネットワーク(略称 ECN)の一部です。 ECNアカウントに登録してログインすることで、新規ディスカッ…
皆様こんにちは!久しぶりの Data Domain のお時間です。 社名がDell EMCになり、Data Domain のベゼルも変わりましたが、当ブログは変わらず続きます。 Data Domain には Data Domain Virtual Edtion(DDVE) というVMware、Hyper-V上に構築できる仮想アプラ…
Data Domainも今回で第十一回となりました。第十回ではDDOSのアップグレード手順について見てきました。今回はData Domainのロール(Role)についてご紹介します。 ■ ユーザ・ロールの定義 ・セキュリティを強化するため、Data Domain上に作した各ユーザに対…
こんにちは。 Data Domainも今回で第十回目となりました。第九回目ではDD Boost over FC の最速バックアップについて見てきました。今回は機能のご紹介ではなく、Data DomainOSのアップグレード手順について紹介します。[E:flair] DDOSのアップグレード手順…
皆さんこんにちは! 「とりあえず検証してみた!シリーズ」のニュータイプ 渡会です。 現在私はEMC World 2016 In Las Vegasにきています! そして!アメリカ時間2016年5月2日! 日本時間5月3日(おそらく)についに待ちに待った Unity がリリースされました…
こんにちは、石塚です。VxRail国内リリースから1か月が経ちましたが、リリース直後から多くのお客様からお問い合わせを頂いています。 やはりハイパーコンバージドは注目株なのは間違いありませんね。 今回も前回に引き続きVxRailについてご紹介したいと思…
皆さんこんにちは。 Data Domain のお時間です。 Data Domain とバックアップサーバの接続方法は色々ありますが、今回はその中でも一番スループットの出る DD Boost over FC について、前後編でお届けします。 DD Boost って何?という方はまず 第四回 Data …
本記事はPernixData社のホワイトペーパーの翻訳版です。原文は「Attaining Breakthrough I/O Performance In EMC ScaleIO Hyperconverged Environments」にて参照可能です。 イントロダクション ScaleIO EMC ScaleIO はソフトウェアをベースとしたソリューショ…
こんにちは、石塚です。かなり久しぶりにブログ登場です。 登場しなかった期間の個人的なご報告として、今年もEMC Electに選出され、さらにVMware vExpertにも選出頂きました。 今年も各種イベントや本ブログ、そしてEMC Community Network で皆様のお役に立…
いよいよ、最終回です! 最後にウィザードを利用せずに設定していき、CloudArrayを極めていきたいと思います。 引き続き、EMC担当の片山です。 前回は初期セットアップウィザードを利用してCIFS設定をしてきましたが、今回は各設定を理解した上で個別に今ま…
この記事は前々回、前回につづき新しいVSAN 6.2についての記事です。是非こちらの記事もお読みください。 最新のVMware VSANに搭載される 「Erasure Coding」とは何か? 最新のVSANに搭載される「Erasure Coding」とネットワークのステキな関係 いよいよVSAN 6.2…
本ブログエントリーはPernixData社のVP MarketingであるJeff Aaron氏のブログ記事を翻訳しています。 本記事の原文はWhen the Going Gets Tough, the Smart Optimizeで閲覧可能です。 ネットワールドのPernixDataに関する情報はこちら。本ブログのPernixData…
★IsilonSD Edgeリリース★ 皆さんこんにちは! 「とりあえず検証してみた!シリーズ」のニュータイプ 渡会です。 今回はついにリリースされたIsilonSD Edgeをインストールしてみます! ※注:本検証はとりあえず動かしてみるということが目的のため運用・障害…
前回、NetBackupを使用したクラウド(Amazon S3)へのバックアップ方法をご紹介させていただきました。この方法も良いのですが、いくつか課題もあります。 課題①:NetBackupはAmazonやGoogleのクラウドには対応しているが、Microsoft Azure等の他のクラウドに…
いよいよ、第3回目のVA版のCloudArrayインストールになります! EMC担当の片山です。早くも第3回のアップになります。 CloudArrayのPool(物理アプライアンスであればディスク、VM版であればvmdk)からCacheを作成して、Cloudプロバイダの登録、CIFSと共有…
前回に引き続き、CloudArray第二回です! ※ CloudArray Ver6.0.3~6.0.4での検証結果を基にしています。 EMC担当の片山です。今回はCloudArrayのよく使いそうな機能に絞って解説していきたいと思います。 Read/Writeの動作フローや、インクラウドスナップショ…
こんにちは、長らくご無沙汰していました。NetworldのEMC製品担当の片山です。 EMC社が1年ほど前に買収したTwinStrata社の製品で、2015年新製品として発表したCloud Arrayについて、今回は物理アプライアンス版ではなく、無償で評価できるVirtual Edition(以…
こんにちは。Data Domainも今回で第八回目となりました。第四回目ではDD Boost機能について見てきました。今回はEMCジャパン様、ベリタステクノロジーズ様のご協力のもと、Data Domain DD BoostとBackup Execを利用したバックアップパフォーマンス動作検証の…
朝夕冷え込む季節になりましたが、VNXファンの皆様いかがお過ごしでしょうか。こんにちは、銀のしゃちほこ細川です。 先日、vVNXに新たな機能拡張があったのですが、皆さんご存知でしょうか??追加された機能ですが、な、な、なっ、なんとFully Automated Sto…
皆さんこんにちは。 Data Domain の時間がやってまいりました。 Data Domain の担当を行っているとお客様から色々なご質問を頂きますが、今回ご紹介するご質問はこれ! Data Domain をファイルサーバのように使用したいです! 似た質問に、「ファイルサーバ…
★Syncplicity Panorama導入への道!その①★ 皆さんこんにちは! ネットワールドでEMCを担当しております渡会と申します。 今回初めてブログに投稿します! Wataraiのコンセプトは「とりあえず検証してみた!シリーズ」で行きたいと思っています! EMC社には一…
最近、雨の日が続いていますが、EMCファンの皆様いかがお過ごしでしょうか。こんにちは、銀のしゃちほここと細川です。 前回はvVNXのデプロイが完了して、vDiskの割り当てを行ったところまで紹介しました。今回はその続きのvVNXのセットアップから実践してい…
初夏の候、緑がまぶしい季節になりました。全国7000万人のEMCファンの皆様 いかがお過ごしでしょうか。今回、初投稿させて頂きます銀のしゃちほこといいます。趣味はバスフィッシングとサッカー観戦、名古屋グランパスをこよなく愛する駆け出しの名古屋人で…
こんにちわ、石塚です。気が付けば梅雨入りですね。朝夕は涼しくて、昼間の日差しは厳しい季節になりましたので体調管理には気を付けて下さい。私は4月末から出張続きで少々グロッキーです(@~@) そんな中、6月15日~6月26日にかけてEMC Community Netwo…
本ブログエントリーはPernixData社の顧客であるJon Byrum氏がPernixData社のブログに寄せた記事の翻訳版です。 Jon Byrum氏について、詳しくはこちらのLinkedinもご参照ください。 本記事の原文はIn the Trenches: PernixData FVP Software at a Leading Tel…
こんにちは。 こんにちは。Data Domainも今回で第六回目となりました。第五回目ではスナップショット機能について見てきました。今回はファイルシステムの使用状況の監視についてご紹介します。■ Data Domain ファイルシステムの使用率についてファイルシス…
こんにちわ、EMC担当の石塚です。エイプリルフールにブログを投下するとネタのように思われそうで迷ったのですが、気にせず始めたいと思います(笑) 弊社のVMware担当の三好も参加していた2月VMware PEXで発表されたEMC版EVO:RAIL「VSPEX BLUE」を皆さんは…
こんにちわ、EMC担当の石塚です。 早速ですが、2月末に2015年のEMC Electが発表されました。 公式ページは以下のURLです。 The EMC Elect of 2015 - Official listhttps://community.emc.com/community/connect/emc_elect/blog/2015/02/22/the-emc-elect-of-…
全国の Data Domain ファンの皆様こんにちは。 Data Domain のブログも第五回目です。 前回までで、Data Domain の基礎、、重複排除機能、レプリケーション機能、DD Boost機能、と良く使用される有名どころの機能をご紹介してきましたが、今回はData Domain …