前回のFalcon Shieldの記事を閲覧いただいた方、ありがとうございました。今回は続編です!
あれから少し時間が経ちましたが、裏ではちゃんと触ってました!
変更点や、色々といじってみた結果をご報告します。
前回の記事がまだの方はこちらから読めます。
経過報告
- 連携先を増やしました
前回の記事ではM365を連携する様子をご紹介しました。その後、思いつく限りいろいろと連携を増やして、今こんな感じです。
これは自慢ですが、おそらくRubrikの連携は世界最速で試したと思います(リリース日に触ったので)。だいぶ賑やかになりました!
ちなみにRubrikにやたら食いつきがいいのは筆者が以前バックアップを触っていたせいです。
以前RubrikとCrowdStrikeの連携も試したので、よければこちらも見てみてください!
連携してからできることを試していました
前回は「とりあえず繋げられたらいい感じに可視化されます!」とまとめましたが、技術としては「その先」も気になるところ。
SaaS連携後にどんなことができるのか、サクッとできる範囲で試してみました!UIも変更になりました…?!
タイミングよくUIがアップデートされ、CrowdStrikeに染ま…るはずだったのですが、アナウンスから反映まで意外と時間がかかっているようで、弊社環境ではまだUIが変わりません…
そろそろ待てないので、今回は旧環境のスクリーンショットで失礼いたします!更新されたら改めてご案内しますね。
連携機能
今回のメインはこちらです。SaaS連携をしたらできるようになる設定をいくつかご紹介します。
コンプライアンスフレームワークの選択
Falcon Shieldは、公開されているコンプライアンスフレームワークの情報に従いセキュリティチェックをします。
フレームワークは色々あるのですが、任意のものをフォローすることでダッシュボードなどで見やすくなります。

フォロー自体は何も連携していなくても可能ですが、今回は検証環境なこともあり、準拠したいフレームワークが明確に決まってはいなかったので事後設定としました。
フォローしていない状態でも各フレームワークの情報は参照できます。 現在23のフレームワークが用意されています。

ログ転送
ログを外部のクラウドストレージに転送して保管ができます。 転送先にはAWS S3またはAzure Storageが選べます。
転送されたログは圧縮ファイルなので、中身を確認するにはひと手間必要です。あくまで保管目的の機能ですね。

環境によって大きく変わるので参考程度の情報ですが、弊社の環境では0.5MB/日くらいでした。

イベント転送
リアルタイムでログを確認したい場合には、イベントの転送も設定可能です。
連携先にCrowdStrikeのNG-SIEM製品、Falcon NG-SIEMも選べます!(Rubrikとのログ連携でも利用しました)

導入と運用、どんなフェーズでも、「何がやりたいか」「どんなことからデータを守りたいか」は明確に意識しておく必要があることを痛感します。
SaaSのユーザーの不審な動きなどもCrowdStrikeのコンソール上でイベントとして確認・解析でき、ユーザー次第で様々に活用できそうです。
レポート生成
可視化や報告用途に便利なレポート生成機能も試しました。
テンプレートを選び、グラフィカルな編集画面で直感的にカスタマイズすればきれいなレポートの完成です!

というのも、メールで送られてくるのはレポートページのURLなんです。コンソール統合途中なことが悪さをして、この先が大変なことに。

ログインしたらそこはFalcon UIのトップページ!レポートにたどり着けません…

Falcon Fusion SOAR連携
最後に、Fusion SOARとの連携も設定してみました。
Fusion SOARはCrowdStrikeの機能の一つで、ワークフローを作成することで様々なアクションを自動化できるものです。
この機能の利用には「Falcon Fusion Workflows」という形式でCrowdStrikeを連携させる必要があります。

今回は簡単にメールを送信するだけのワークフローを作成してみました。


イベント転送と同様にアイデア次第では様々に活用できる機能なので、まだまだ検証の余地がありそうです。
まとめ
SaaS連携のその後を色々紹介しましたが、おそらくすべてのお客様にすべての機能が必要というわけではないのでしょう。
セキュリティ製品の機能はどんどん増えていて、いろいろなことができます。そんな現代の環境では利用する人間の思考こそ重要度が高くなっていると思います。
ときには使わない機能の見極めも大事に、製品や機能と上手に付き合っていきたいです。
皆様の環境により良いセキュリティを提供できるよう、CrowdStrikeも弊社も引き続き頑張ります!