Falcon Shieldブログ記事も気がつけば3つめになりました。いつもありがとうございます。
今回は内容が2つあります。目次のリンクから、興味のあるところをお読みください!
Falcon Shield UI がFalconコンソールに統合されました
先日このブログでFalcon UIについて軽く触れていましたが、 ついに弊社環境でも新しいUIになりましたので、予告どおりこのブログで紹介します。
前回のブログを読みたい方はこちら:
同じウィンドウ内で画面遷移するようになりました
以前は「Falcon Shield」をクリックすると新しいタブが開いていましたが、同じウィンドウで開くようになりました。
以前トップページになっていたダッシュボードを開く場合は、メニューボタンからSaaSセキュリティ > 概要 に移動します。


本格的な統合はこれから
ただ、現状の統合で変わったことはこれだけのようです。例えば、以下のことは確認しています。
- ページ遷移時は内部的にFalcon Shieldへのログインが行われているため、表示までちょっと時間がかかる
- UIは引き続き英語のみ、タイムゾーンもUTCで表示
- 前回ブログで指摘した「レポートのメール通知からレポートに飛べない」問題は未解決
- ドキュメントページが統合されていない
Falcon Shieldのドキュメントは、CrowdStrikeの通常のドキュメントページ(メニュー > サポートおよびリソース > ドキュメント)にはありません。
Falcon Shieldの概要ページなどに移動したあとConfigure > Documentation でアクセスできます。

Falcon Shieldを他のCrowdStrike機能と連携してもっと便利に!
UIの統合の話だけだとちょっと物足りないので、追加で試したことについてもこの場でご紹介します 。
前回の記事でも言及したのですが、Falcon Shieldは他のCrowdStrikeの機能(NG-SIEM, Fusion SOAR)と連携が可能です。
連携してからどうやって使えばいいんだろう?CrowdStrikeのいち機能として、Falcon Shieldはどのポジションが適しているんだろう?という検証をしました。
※ Falcon Shield自体にもFusion SOARとの直接連携機能はありますが、今回はその機能は使っていません。Fusion SOARとはNG-SIEM経由で連携しています。
NG-SIEMとの連携は可能性の塊
前回のおさらいになりますが、Falcon Shieldでは、取得したイベントをイベント転送機能によりFalcon NG-SIEMに取り込むことができます。
NG-SIEMにデータを取り込むことで便利な2つの機能が使えるようになります。
- 相関ルールを自分で作ることで任意のイベントを検知できるようになる
- 作成したルールをトリガーにしてFusion ワークフローを起動できる
今回は試しに「Rubrikの環境にログインがあった場合にメール通知する」というフローを組んでみました。設定手順はこんな感じです。
- Falcon ShieldのイベントをNG-SIEMに転送する ※詳細は前回ブログを参照
- NG-SIEMのイベント検索でRubrikのログインイベントを特定する
上の行から順に、「Falcon Shield経由で取り込んだデータ」「Rubrik連携のデータ」「ログインイベント」という意味です - 検索クエリを元に相関ルールを作成する
「相関ルールを作成」ボタンから作成すると今入力しているクエリで相関ルールが作れます
相関ルールでは主に実行するクエリとそのスケジュールを決めます。「通知」はルール自体に障害などがあったときの通知先なので、フローには関係しません - 相関ルールをトリガーとしメールを送信するFusionワークフローを作成する
上から順に「NG-SIEMの検知が発生して」「その検知名が一致したときに」「メールを送信する」というフローです
ここまでの設定がうまくいくと、ログインを検知したときにメールが届くようになります!

今回はシンプルなトリガーにしましたが、ログイン以外にもログさえあればトリガーにできます。
ログイン一つをとっても、例えば
- 普段使用されていないユーザーのログインがある
- ログインに失敗している
みたいなトリガーを考えることもできますし、実行する動作としてもメール通知だけでなく
- SlackやTeamsに通知する
- インシデントとしてアラートをあげる
など、様々な選択肢があります。
相関ルールを複数絡めて総合的に判断するような設定も可能ですし、ログさえ取り込めればその先は本当にユーザーの知識とアイデア次第です。
まとめ
UI統合のついでに、Falcon ShieldとFalcon NG-SIEMとの連携例をご紹介しました。
「知識とアイデア次第で何でもできる」という柔軟さは逆に難しさでもありますが、ユーザーの数だけ使い方にバリエーションがあるのは将来性を見据えたときに大きな強みとなります。
また、最初のブログ(Falcon Shield触ってみた:簡単設定でSaaSを可視化! - ネットワールド らぼ)でも書いたとおり、まずは可視化できるだけでも十分に価値がありますし、Falcon Shieldとしては可視化ができるかどうかが最も大切なポイントです。
いきなり複雑な仕組みを作る必要はないと思います。
まずはシンプルに連携して「可視化」を第一目標に、そこから他製品も含め自社に合った「統合運用」を目指していくのが、Falcon Shieldとの上手な付き合い方になりそうです。
なお、NG-SIEMやFusion SOARの設定については今回はさらっと触れただけなので、ご興味があれば今後別記事で改めて紹介します。
他にも面白い使い方や発見があれば、引き続きこのブログで共有していきます!