株式会社ネットワールドのエンジニアがお届けする技術情報ブログです。
各製品のエキスパートたちが旬なトピックをご紹介します。

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

【Accops】HySecure 7.0の動作検証をしてみた vol.1

皆様こんにちは!ネットワールド Accops担当です。 Accops HySecureの新バージョン7.0がリリースされておりますが検証記事が少ないので 検証結果を共有したいと思います。 免責事項 1. 構成図 2. 事前準備 2.1. ISOイメージのダウンロード 2.2. Workspace Cl…

【NSX】仮想ルータを知る03 - 仮想ルータ間のルーティング

Tier-0とTier-1仮想ルータ間の経路情報交換について理解を深める。中継セグメントの構成方法やルートアドバタイズ設定を通じて、効率的なネットワーク管理をサポートします。

簡単!CrowdStrike Falconセンサーのインストール(Windows編)

【Windows編】CrowdStrikeのFalconセンサーインストール方法を簡単にわかりやすく解説した記事です。

【Dell Blog】噂のProxmox VEをPowerStoreに接続してみよう!

皆様、こんにちは!ネットワールドのストレージ担当SEの多川です。 仮想化の製品は多々ありますが、その中でも最近よく耳にする仮想化技術であるProxmox VEを個人的に触ってみたくなり、せっかくならPowerStoreと接続してみようと思い立って検証しました。と…

AI素人がGitLab Duo Self-hostedをAmazon Bedrockで構成する話

皆様こんにちは。SEの小池と申します。 2025年2月20日にリリースされたGitLab 17.9で、GitLab Duo Self-hosted がGAされました。 GitLab Duo Self-hostedとは、オンプレミス版のSelf-managed GitLabにてDuoを利用にする場合に、自前で用意したLLMを使う構成…

APIでFalconを操作してインストールトークンの期限設定しよう

こんにちは。APIでCrowdStrike Falconを操作しようシリーズ(?)第2弾です。 今回は、APIでしかできない操作の1つであるインストールトークンの自由な期限の設定を試してみたいと思います。 インストールトークンとは? インストールトークンは、誤ってまたは…

APIで CrowdStrike Falcon を操作してみよう

こんにちは。今日はCrowdStrike FalconをAPIで操作するための最初のステップについて紹介したいと思います。 Falcon を APIで操作する方法 FalconをAPIで操作するには下記の方法があります。 Falcon SDKを利用 Falcon Py (Python) PSFalcon (PowerShell) goF…

【Nutanix初心者と学ぶ】Nutanix Move vol.2

Nutanix Move vol.2 実践 Move VM起動 Webブラウザへのアクセス、移行準備 移行 Nutanix Move vol.2 こんにちは Nutanix担当 野村です。 前回はMove VMの作成まで終わりました。 今回は、待ちに待った仮想マシンのお引越しをやっていきます‼ 実践 ●環境詳細 …

AVDでストアアプリを利用する!

Azure Virtual Desktop(AVD)でのストアアプリ導入に関するノウハウを詳しく解説。FSLogixを用いたマルチセッション環境でのプロビジョニング方法をステップバイステップで紹介します。

新年度はセキュリティから!CrowdStrikeハンズオンセミナーのご紹介

はじめに 近年、企業を狙うサイバー攻撃はますます巧妙化・複雑化しています。 これに対応するためには、強固かつ柔軟なセキュリティ対策が全ての企業にとって避けて通れない重要な課題となっています。 その一方で、「どんなセキュリティ製品がいいのか分か…

【MFA検証】ONTAP 9.16のSystem ManagerにおけるWebAuthn対応MFAを試す

~FIDO2準拠の次世代認証技術で管理アクセスをより堅牢に~ 皆様こんにちは、ネットワールドSEの永井と申します。今回のNetApp ONTAP 9.16では、System Managerにおける二要素認証(MFA)の2段階目としてWebAuthnが正式サポートされました。これにより、従来…

【Dell Blog】初心者向け!PowerScale機能解説!

皆様、初めまして!ネットワールド ストレージ担当の加古川と申します!本日よりブログを執筆させて頂きます、どうぞよろしくお願いいたします! さて、初登板ということで何をテーマに書くか悩んだのですが、季節は春、IT業界に入ったばっかりという方も多くい…

AI素人がGitLab Duo Self-hostedをAzure OpenAIで構成する話

皆様こんにちは。SEの小池と申します。 2025年2月20日にリリースされたGitLab 17.9で、GitLab Duo Self-Hosted がGAされました。 GitLab Duo Self-hostedとは、オンプレミス版のSelf-managed GitLabにてDuoを利用にする場合に、自前で用意したLLMを使う構成…