株式会社ネットワールドのエンジニアがお届けする技術情報ブログです。
各製品のエキスパートたちが旬なトピックをご紹介します。

2025-01-01から1年間の記事一覧

Azure Communication Servicesでメールの送受信をする Part1 ~サービス概要から利用方法~

皆様こんにちは! ネットワールドでAWSやMicrosoftのクラウド製品を担当しているSEの碇です。 本日は、Azureのコミュニケーションサービスである、Azure Communication Servicesというサービスについて、サービス概要からご利用方法まで、ご説明しようと思い…

ついに出た! VMware環境の仮想マシンをHyper-Vへ移行する「VM Conversion extension」

みなさん、こんにちは。ネットワールドでSA(ソリューションアーキテクト)として活動している後藤です。 VMware vSphere環境から他のハイパーバイザーへの移行については、各ベンダー様からいろいろなツールが提供されていますが、Hyper-Vへの移行について…

【Dell Blog】PowerVault ME5とUnity XTの違いを見てみよう

こんにちは。ネットワールドでストレージ製品を担当しているSEの山元です。10月に入って少しずつ涼しくなってきましたね。 クラウドサービスの選択肢が増える中で、「オンプレミスでストレージを持つべきかどうか」と悩まれる企業様も多くなっています。コス…

更新忘れ注意!簡単にできるIntune用のApple証明書更新ステップガイド

はじめに 皆さん、こんにちは!MS担当の石坂です。ここで忙しい皆さんに朗報です。今日は、Microsoft Intuneを利用している皆さんに向けて、煩雑になりがちな証明書更新の作業をスムーズにするためのステップガイドをお届けします。 この記事はIT部門の担当…

【Azure】Azure Automationを使用してサーバの停止/起動をスケジュールする

こんにちは。ネットワールドSEの関です。 今回はAzure Automationを使用して、Start Azure V2 VMsとStop Azure V2 VMsのRunbookでAzure VMの停止/起動をスケジュールする流れについてご紹介します。 Automationアカウントの作成 Runbookの作成 スケジュール…

【CVAD/DaaS】Citrix Directorの[傾向]データをMonitor Service APIで取得する

目 次 はじめに 1. Citrix Monitor Service APIとは? 1.1:Citrix Monitor Service APIのアーキテクチャの違い 1.2:データアクセス手順 (PowerShell) 2. Director「傾向」画面のデータをAPIから取得する 2.1:同時セッション数 ・グラフデータのエクスポー…

F5 BIG-IP APMでのMFA実装 | Google Authenticator連携手順まとめ

BIG-IP APMとGoogle Authenticatorを連携させる手順を解説。QRコード生成VSの作成からiRule、Data Group設定、認証フロー構築、運用時の注意点まで網羅。

NetScaler Console オンプレミス デプロイ&Flexed ライセンス管理ガイド Vol.02

皆様こんにちは!ネットワールド NetScaler 担当です。 前回に引き続き、Flexed ライセンスを使用したNetScaler の管理手順についてご紹介いたします。 はじめに まず、Flexed ライセンスについておさらいします。Flexed ライセンスはCitrix Universal Hybri…

Amazon Workspaces Teams 最適化検証

皆様、こんにちは。 ネットワールド SEの目木です。 今回はAmazon Workspaces上でのTeams最適化機能の動作について検証しましたので、その詳細を紹介していきたいと思います。 Teams最適化機能の概要 Teams最適化機能とは、VDI上においてTeamsを利用する際に…

【Dell Blog】Unity OE 5.5.1 Support Assist(Direct接続)手順とGUIアップデートの紹介

皆様こんにちは!! ネットワールドのストレージ担当SEの細川です。 まだまだ厳しい残暑が続き、夏の疲れが残る時期ですが皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回はUnity Support Assistの「直接接続タイプ」のセットアップ方法に関して紹介したいと思います。…

【AWS】GuardDutyとは Part2~EC2マルウェアスキャン、通知、停止方法について~

皆様こんにちは! ネットワールドでAWSやMicrosoftのクラウド製品を担当しているSEの碇です。 本日は、以前ご説明したGuardDutyというサービスについて、EC2マルウェアスキャンと通知方法、無効化方法をご説明します。 前回のブログはこちら: blogs.networl…

【Proxmox VE】Proxmoxで2要素認証を実現する

皆様こんにちは。 ネットワールド SE有田です。 Proxmox VEの問い合わせを日々頂いておりますが、 ログイン認証の強化方法や二要素認証に関しての問い合わせを多くいただきます。 本日は二要素認証の設定方法に関してご案内いたします。 ※アプリケーションは…

【Accops】HySecure 7.0の動作検証をしてみた vol.6 管理アカウントパスワード再設定

皆様こんにちは!ネットワールド Accops担当です。 前回に引き続きAccops HySecureの新バージョン7.0がリリースされておりますが検証記事が少ないので今回は実際に管理アカウントがロック等にて利用不可状況の場合にパスワード再設定する方法を記載します。 …

CrowdStrikeのインシデント対応って何するの?流れと機能をまとめました

はじめに 質問:インシデントが発生したらどうすればいいですか? 回答:唯一の正解はありません! インシデント対応のざっくりした流れ 発生:インシデントが起こる 認識:インシデントに気づく ダッシュボードの表示 メール通知 調査:インシデントを分析…

【M365】テナント内の複数ユーザーに、ライセンスを一括で割り当てる

みなさん、こんにちは!ネットワールドSEの松原です。 今回はM365のテナント内の複数ユーザーにライセンスを一括で割り当てる方法を紹介します。 ※複数ユーザーにライセンスを割り当てたいとき、よくある方法としてはグループ単位でのライセンス割り当てがあ…

VMware Cloud Foundation 9.0 VVF コンバージョン編

こんにちは、VMware 製品担当です。 VMware Cloud Foundation 9.0 (VCF 9) 連載の第4弾です。 今回は、vSphere 8 から VMware vSphere Foundation (VVF) へのコンバージョンについて紹介します。 前回までの記事は、こちらを参照してください。 blogs.networ…

【Fortinet】新しいリモート接続その②「ZTNAアクセスプロキシ(TCP)」

皆さん、こんにちは。ネットワールドSE 西日本技術部の廣澤です。 今回は、「ZTNAアクセスプロキシ」の第2回目として、 「TCPフォワードアクセスプロキシ」をご紹介します。 是非、最後までお読みいただければ幸いです。 TCPフォワードアクセスプロキシについ…

HPE Morpheus VM Essentials Software構築手順 ~インストール編~

こんにちは、HVM担当SEです。 本記事では、HVMのインストール手順を紹介したいと思います。 HVMインストールのざっくりとした手順は以下になります。 ①ホスト全台にUbuntu Serverをインストール ②各UbuntuホストにHVM Consoleをインストール ③任意のホスト1…

【Dell Blog】PowerFlex with Nutanix Cloud Platformを体験してみよう!

こんにちは、ネットワールドで仮想化とストレージ担当している河田です。 残暑がとても厳しいですが、皆さん体調管理はいかがでしょうか?私は冷たい飲み物を美味しく頂き過ぎ、少しお腹が気になるところです。 さて今回ですが、2024/8/13に発表された「Powe…

VMware Cloud Foundation 9.0 ライセンス認証編

こんにちは、VMware 製品担当です。 VMware Cloud Foundation 9.0 (VCF 9) 連載の第3弾です。 今回は、ライセンス認証について紹介します。 前回までの記事は、こちらを参照してください。 blogs.networld.co.jp VCF 9 からのライセンス認証は、これまでの v…

Omnissa Horizon on Amazon WorkSpaces Core ~ Part4

皆様こんにちは! ネットワールド SEの服部です。 私が担当するHorizon製品と連携可能なWorkSpaces Coreと呼ばれるソリューションについて検証しました。 Part1はこちらPart2はこちらPart3はこちらPart3までで構築は完了しておりますので、今回は構築した環…

Omnissa Horizon on Amazon WorkSpaces Core ~ Part3

皆様こんにちは! ネットワールド SEの服部です。 私が担当するHorizon製品と連携可能なWorkSpaces Coreと呼ばれるソリューションについて検証しました。 Part1はこちらPart2はこちら 今回はマスターイメージの作成~デスクトッププールの作成までを実施した…

Omnissa Horizon on Amazon WorkSpaces Core ~ Part2

皆様こんにちは! ネットワールド SEの服部です。 私が担当するHorizon製品と連携可能なWorkSpaces Coreと呼ばれるソリューションについて検証しました。 Part1はこちら ■2.Horizon Connection Serverインストール今回は2503のバージョンを導入します。Conne…

【Fortinet】新しいリモート接続その③「ZTNAアクセスプロキシ+インラインCASB」

皆さん、こんにちは。ネットワールドSE 西日本技術部の廣澤です。 今回は、「ZTNAアクセスプロキシ」の第3回目として、 「ZTNAアクセスプロキシ+インラインCASB」をご紹介します。 是非、最後までお読みいただければ幸いです。 リソースはクラウドにもある Z…

【超初心者向け】Log Analyticsワークスペースからデータを取得する方法を考える

こんにちは。クラウド製品を担当している金沢です。 Azure Monitorを使用する際にLog Analyticsワークスペースに存在しているデータを拾うときは、KQLクエリで該当データを拾って通知するというやり方を行います。このときにLog Analyticsワークスペースから…

VMware Avi Load Balancer:SNIの設定について

皆さん、こんにちは。 Avi Load Balancer担当です。 本記事ではAvi Load Balancerにおける「Server Name Indication(SNI)」の設定についてご紹介します。 第1章:SNIとは 第2章:Avi Load BalancerにおけるSNIのアーキテクチャ 第3章:Avi Web GUIによるSN…

Omnissa Horizon on Amazon WorkSpaces Core ~ Part1

皆様こんにちは! ネットワールド SEの服部です。 私が担当するHorizon製品と連携可能なWorkspaces Coreと呼ばれるソリューションについて検証しました。 Workspaces Coreについて詳しく知りたい方は以下の投稿をご確認ください。 Amazon WorkSpaces検証 Par…

Azure Monitorにてアラート通知をメールにて実装する

こんにちは。クラウド関連業務をしている金沢と申します。 ポリシー違反を発見した場合にアラート通知するという要件を実施してみたく、実際に実証してみました。AZ-104の試験で実際に出てくる要件なのでこちらを勉強されている方にもいいかもしれません。 …

Azure arcゲスト構成ポリシーとは

こんにちは、クラウド製品を担当している金沢と申します。今回はAzure arc構成画面で見られる「ゲスト構成ポリシー」に関してです。Azure arcに参加させたマシンにゲスト構成ポリシーをアタッチさせたので、その一連の流れを少し噛み砕きつつお話しさせてい…

WorkSpaces Pools+FSLogix環境でプロファイルのスナップショットの最大数とスケージュールを変更する!

本記事では、WorkSpaces PoolsとFSLogixを用いた環境でスナップショットの最大取得数とスケジュールの変更方法を解説します。具体的な手順と実践的なアドバイスをお届けします。

VMware Cloud Foundation 9.0 デプロイ編

こんにちは、VMware 製品担当です。 VMware Cloud Foundation 9.0 (VCF 9) 連載の第2弾です。 今回は、新規デプロイについて紹介します。 前回までの記事は、こちらを参照してください。 blogs.networld.co.jp ESX インストール ESX は、これまでと同様にイ…

【AWS】GuardDutyとは Part1~サービス概要から利用方法~

皆様こんにちは! ネットワールドでAWSやMicrosoftのクラウド製品を担当しているSEの碇です。 本日は、AWSのGuardDutyというサービスについて、サービス概要からご利用方法まで、ご説明しようと思います。 Amazon GuardDuty GuardDutyとは GuardDutyの利用方…

VMware Cloud Foundation 9.0 準備編

こんにちは、VMware 製品担当です。 2025年6月、VMware Cloud Foundation 9.0 (VCF 9) がリリースされました。 みなさん、VCF 9 については、気になっていますよね、実際にデプロイする流れを連載していきたいと思います。 初回は、準備編としてデプロイする…

【Fortinet】新しいリモート接続その①「ZTNAアクセスプロキシ(HTTP/HTTPS)」

皆さん、こんにちは。ネットワールドSE 西日本技術部の廣澤です。 今回は、「ZTNAアクセスプロキシ」について全3回に分けてご紹介します。 第1回目は「HTTP/HTTPSアクセスプロキシ」のご紹介です。 是非、最後までお読みいただければ幸いです。 ZTNAアクセスプ…

【Nutanix初心者と学ぶ】Flow Network Security(マイクロセグメンテーション)

こんにちは! ネットワールド Nutanix担当の野村です。 今回はFlow Network Security(FNS)のマイクロセグメンテーション機能をご紹介します。 Flow Network Securityとは… 実践 マイクロセグメンテーション機能の有効化 カテゴリの作成 セキュリティポリシ…

【AWS】プライベート環境でのEC2のWindows Updateについて

皆様こんにちは! ネットワールドでAWSやMicrosoftのクラウド製品を担当しているSEの碇です。 本日は、プライベート環境にあるEC2インスタンスのWindows Updateについてご説明しようと思います。 早速ですが、皆様はEC2インスタンスのWindows Updateをどのよ…

【Dell Blog】PPDMの無償で使える新機能”Anomaly Detection”(異常検知)を試してみた!

皆さんこんにちは!ネットワールドのストレージ担当の片山です。 今回はPower Protect Data Manager(PPDM)についてです!最近のデータセキュリティのトレンドに追従する形でPPDMにも新しく”Anomaly Detection”(以後、異常検知)という機能が追加されていま…

WorkSpaces Pools+FSLogix環境でプロファイルリストアを試す!

AVD環境と同様にVSSを使用してユーザープロファイルを復元する手順を徹底解説!

【IBM】テープ装置 TS2900を設定してみた

みなさまこんにちは!ネットワールドSEの長岡孝尚です。 設置から引き続き、IBMストレージ担当として投稿します。 前回はTS2900の開梱、ラックマウントまでご紹介しました。 今回は設定編を投稿したいと思います、ではさっそく通電していきましょう。 電源ケ…

【IBM】テープ装置 TS2900を設置してみた

みなさまこんにちは!ネットワールドSEの長岡孝尚です。 今回はIBMストレージ担当として投稿します。 皆様テープはお好きでしょうか? 私は普段ストレージ装置自体の提案、作業などがメインですが実は昔からテープ装置も大好きです。 今回はIBM TS2900という…

【Dell Blog】Unity容量拡張 搭載本数による増加容量の違い

こんにちは! ネットワールドストレージ担当の小野です。 今回は案件でも依頼のある容量拡張についてUnity,PowerStoreそれぞれでまとめていこうと思います。 特に事前の容量計算と違う場合は紹介するロジックが関係してくる場合もあるので、注意が必要です。…

【Fortinet】IPSec-VPN(IKEv2)で「SAML+グループマッチング」してみた

皆さん、こんにちは。ネットワールドSE 西日本技術部の廣澤です。 今回は、 「IPSec-VPN(IKEv2)でSAML認証しながら、グループマッチング機能を試す」 という検証を行いました。 もし、ご興味のある方がいらっしゃれば、是非読み進めていただければと思います…

【AWS】Amazon Nova を触ってみた!動画生成もしてみた!

こんにちは!ネットワールドSE殿貝です。 今回はAWSが提供する生成AIサービス「Amazon Nova」を触ってみました。 記事後半では、動画生成も試しています! まずは、Amazon Novaの概要について触れていきます。 Amazon Nova って何? 「Amazon Bedrock」で利…

【Fortinet】FortiGateでCASB?「Inline-CASB」を使ってみよう

みなさん、こんにちは。ネットワールドSE 西日本技術部の廣澤です。 本日はFortiGateの 「Inline-CASB」機能 について検証を行ったので、その結果をご紹介します。 「Inline-CASB」とは? よくある利用例 他機能との比較 Inline-CASBの利用条件 利用条件 Inl…

VCF9のNSX VPCで現れたTransit Gateway「分散接続」とはどのようなものか?

こんにちは。ネットワールドSEの藤田です。VCF9がリリースされました。NSXの機能も強化されています。前回、VCF9で機能が追加されたNSX VPCのTransit Gatewayによるネットワークのセルフサービス化について以下の記事でご紹介しました。 blogs.networld.co.j…

NetScaler Console オンプレミス デプロイ&Flexed ライセンス管理ガイド Vol.01

皆様こんにちは!ネットワールド NetScaler 担当です。 Citrix では製品ラインナップの見直しが行われ、それに伴いCitrix Universal Hybrid Multi-Cloud (以下HMCと表記)にてNetScaler が利用可能になりました。 HMCにはCitrix Virtual apps & DesktopsやC…

【Accops】HySecure 7.0の動作検証をしてみた vol.5 管理アカウント新規作成

皆様こんにちは!ネットワールド Accops担当です。 前回に引き続きAccops HySecureの新バージョン7.0がリリースされておりますが検証記事が少ないので今回は管理アカウントのロック対策等の為の新規アカウント追加方法を共有したいと思います。 Vol.1のAccop…

ローカルLLMでRAGチャットボットを作ってみる! [Dify / Tenstorrent / TT-QuietBox]

こんにちは、ネットワールド技術担当の山下です。 皆様、ローカルLLMは使われてますでしょうか!? ローカルLLMとは、その名の通りインターネットに接続せずに、お手元のPCやオンプレミス環境で 大規模言語モデルを動作させることで、以下のような利点がある…

Azure Localのインターネット疎通要件の管理工数を削減する「Azure Arcゲートウェイ(プレビュー)」とは

みなさん、こんにちは。ネットワールドでSA(ソリューションアーキテクト)として活動している後藤です。 MicrosoftのAzure Local は「Azureのサービス」として提供されています。この話は「いい加減聞き飽きた」と言われるかもしれませんが、オンプレミスに…

【Fortinet】1000台規模のリモート接続設定が10分の1の時間で完了! EMS導入事例

皆様、こんにちは!ネットワールドSE 西日本技術部 小田です。 リモート接続の導入・更新作業は、多くの管理者様にとって大きな負担となっています。 特に、接続用PCへの個々の設定作業は、設定手順書を渡しても設定ミスが発生しやすく、管理者様と利用者間…