こんにちは、バックアップ製品担当の宮内と申します。
(実は昨年1度だけ記事を書いているのですが、覚えている方いらっしゃいますか...)
さて、年の瀬ですね!
今年のバックアップ業界も色々ありました。
個人的に注目していたのはバックアップアプライアンスの動向です。
アプライアンス製品を検討する検討するときにちょっと困るのが、ハードウェア周りの仕様。
バックアップ製品は基本的にはソフトウェアだから、というのもあるかもしれませんが、 ソフトウェア面の情報に比べると、ハードウェア面は欲しい情報が見つからないこともちらほら...
そこで!今回はバックアップアプライアンスのハードウェアスペックをひたすらまとめてみました!
いろいろな製品があるのですが、今回は弊社取扱製品の中で話題にのぼることの多い Arcserve UDP Appliance (UDPA)とVeritas NetBackup Appliance(NBUA)を ピックアップしました。
Arcserve UDP Applianceとは
Arcserce社から発売されているバックアップアプライアンス。搭載されているバックアップソフトウェアはArcserve UDP。
今回は UDP 7300/7320 の情報をまとめました。
★ハードウェアスペックが強化された UDP 8000シリーズも最近リリースされました。
Veritas NetBackup Applianceとは
Veritas社から発売されているバックアップアプライアンス。搭載されているバックアップソフトウェアはVeritas NetBackup。
今回は NetBackup 5240 Appliance の情報をまとめました。
★エンタープライズ環境向けの53x0シリーズもあります。 NetBackup 5340 Applianceが最近リリースされました。
最初に注意書きさせていただきますが、本記事の目的はUDPAとNBUA両製品のハードウェアスペックを明らかにすることであり、2製品を比較し優劣をつけることではありません!
そもそも搭載されているバックアップソフトウェア自体の性質も大分違いますし
「どっちのアプライアンスがいいの?」というのはお客様のご要望によりけりで、一概には言えないのです。
あくまで検討の際の一つの材料として、本記事にまとめたデータがお役に立てば幸いです。
前置きが長くなりましたが、早速見ていきましょう!
■サイズ・重量
UDPA | NBUA | |
---|---|---|
ユニット数 | 1U | 2U |
サイズ(WxLxD) [cm] | 4.3 x 43.7 x 65 | 8.89 x 48.26 x 79.38 |
重量 [kg] | 14.5 | 23.0 |
□UDPA
比較的軽くてコンパクトです。
余談ですが、白いベゼルは日本限定版らしいですよ!
□NBUA
容量によって拡張シェルフ(1シェルフ2U・最大6シェルフ)が追加できるので
表に記載の内容は本体部分のみのスペックとなります。
■ディスク
UDPA | NBUA | |
---|---|---|
搭載ディスク数 | 4 | 8 |
1ディスクあたりの容量 | 4 TB / 8 TB | 1 TB / 3 TB / 6 TB |
保存先容量 | 12 TB / 24 TB | 4 TB / 14 TB / 27 TB |
RAID構成 | RAID 5 | RAID 6 (+ホットスペア) |
□UDPA
保存容量は12TB(7300)と24TB(7320)の2モデルがありますが、
全体構成はほぼ変わらず、1ディスクあたりの容量のみが違います。
別途SSD256GBも搭載されています!
※SSD領域は重複排除の計算に使われます
□NBUA
本体部分のみでは3サイズのモデル展開、シェルフを含めると最大294TBまで拡張可能です!大容量!
データ保存領域とOS領域が分かれていて、OS領域も含めると搭載ディスク数は12になります。OS領域はRAID1で構成されています。
■CPU・メモリ
UDPA | NBUA | |
---|---|---|
RAM | 32 GB | 64 GB / 128 GB |
コア数 | 1 x 6 | 2 x 8 |
周波数 | 1.9 GHz | 2.4 GHz |
□UDPA
今回は7300の情報ですが、前置きで軽く触れたように、12月からCPU・RAMなどの性能が強化されたUDP 8000シリーズがリリースされています!コア数やRAMのサイズ自体は変わらないのですが、どれもワンランク上のパーツに変わったということで
「バックアップ・リストアのパフォーマンスが向上したよ!」とArcserve社エンジニアのKさんが教えてくれました。
ちなみにCPU周りの公開情報は見つからなかったので、弊社が所有している検証機をつかって調べています。
□NBUA
RAMはデフォルトは64GBですが、128GBまで増設可能です!目安としては、拡張シェルフをくっつける場合はメモリも増やしましょう、というのが推奨のようです。
■ネットワークインターフェース
UDPA | NBUA | |
---|---|---|
標準搭載 | 1GbE x2 | 1GbE x4+10GbE(Copper) x2 |
拡張スロット数 | 2 | 6 |
増設可能なオプション | SAS / FC / Ethernet | SAS / FC / Ethernet / iSCSI |
□UDPA
10GbEのポートは標準搭載こそされていませんが、拡張スロットによって追加が可能です。テープ装置も接続できますよ!
□NBUA
SASは拡張シェルフの接続用です。追加ポートの数と種類で11タイプが用意されており、そのなかから要件に見合ったものを選択する方式です。
以上、まとめてみました。いかがでしたか?
いずれの製品も、それぞれのバックアップソフトウェアのためにチューニングされた、メーカーお墨付きのハードウェア構成になっています!
興味を持たれた方はぜひ!バックアップアプライアンス製品、ご検討くださいませ!
最後に、それぞれの製品のメーカー紹介サイトは、UDPAがこちら、 NBUAがこちら。
今回紹介していないUDP8000シリーズ、NBUA5340の情報もチェックしてみてくださいね!
ここまで読んでくださりありがとうございました!それでは皆さん良いお年を!
書いた人:宮内