株式会社ネットワールドのエンジニアがお届けする技術情報ブログです。
各製品のエキスパートたちが旬なトピックをご紹介します。

NetBackupで仮想マシンの瞬間リカバリ!

はじめまして、宮内と申します。
普段は主にバックアップ製品を担当しています。以後お見知りおきを!

初めてのブログでご紹介するのはVeritas NetBackup
もともと高性能で有名なバックアップソフトウェアですが、最近はアプライアンスの新バージョン登場、ソフトウェア でも12月に新バージョン登場、と注目度が更にうなぎのぼり!(と思います)
こちらのブログでも、重複排除とアクセラレータクラウド連携( API編クラウドゲートウェイ編 )、 SelfService など、過去に何度かホットな機能の紹介をさせていただいていますね。
一方で、便利なのに認知度の低い機能もちらほら。。
そこで!私からは、ちょっとニッチな便利機能を紹介したいと思います。

前置きが長くなりましたが、今回はインスタントリカバリ機能をご紹介します!

インスタントリカバリ(略称IR)とは:
バックアップデータを直接ESXiにマウントして仮想マシンを即座に起動させる機能

こんなイメージです↓

1

バックアップデータをESXiのデータストアに移動させることなく仮想マシンファイルを読み出すので、普通のリカバリよりも迅速に復旧できます。

IRは、以前のバージョンから搭載はされていたのですが、コマンドでしか操作できず、(GUIしか使えない初心者の私にとっては)ハードルの高いものでした。
NetBackup 7.7からはvSphere Web ClientからGUI操作でできるようになり使いやすくなったので、胸を張って紹介できます!

インスタントリカバリが使えるようになるまでの道のりはこちら↓

2 もうちょっと設定手順が簡単だといいんですが。。贅沢は言わない。

Webサーバーは既存のものがあればプラグインのインストールのためだけに作成しなくても大丈夫です。

それではインスタントリカバリをしていきましょう!
せっかくなのでNetBackupのプラグインは最新バージョンの 8.0 を入れてみました!!
スクリーンショットには開発段階のものを含みます。


vSphere Web Client からのIRの流れはこちら↓

3

プラグインを入れた状態でvSphere Web Clientを起動します↓

4 赤いマークが目印です。

5つ並んだボタンの中から「Instant Recovery Wizard」を選んでリカバリ開始↓

5 あ、もちろんですが、リカバリの前に仮想マシンのバックアップはしておいてくださいね!

リカバリしたい仮想マシンを選びます↓

6 右下の"Add Virtual Machines"をクリックします。
左上に現在選んでいる仮想マシンの台数が表示されます。

リカバリするデータとか場所とか名前とか設定します↓

7

8

9

リカバリ前にはチェックが必要です↓

10 チェックが済んだらインスタントリカバリ実行!

すぐに起動してきました!↓

11 今回はIRしたマシンに「○○-irv」と名前をつけています。

12 こちらはNetBackupの管理画面。
今回は2分弱で2台の仮想マシンが起動したことが確認できます。

1台目は約30秒リカバリできました。ちなみに、同じ仮想マシンを通常のリストアで復旧させたら、1台で約26分かかりました。
IRによって、リカバリ時間が1台あたり約25分の1まで短縮できましたね!
※本検証環境における参考値です。短縮できる時間は環境によって異なることがあります。

なお、NFSがうまく動作していないとリカバリに失敗することがあります。
リカバリ失敗時にNetBackupサーバーではステータスコード「5」が、Web-Clientのタスクでは「無効なデバイスです」といったメッセージがそれぞれ表示されていたら、NFSの不調を疑いましょう。
そんなときはバックアップサーバーで以下のコマンドを実行し、NFSの再起動を行ってみてください。

さて、IRは一時的にバックアップデータをマウントしており、起動した仮想マシンも一時的に使用することを前提としています。
そのため、このままではNetBackupのジョブが終了にならないので、必ずIRの終了処理が必要になります。

13 緑の走っている人のアイコンはジョブが実行中であることを示しています。

IRの終了処理には以下の2つがあります。

"Initiate~"はvMotionで仮想マシンファイルをESXiのデータストアに移動させていないと選択できないので注意です。

終了処理はInstant Recovery Cleanupボタンから↓

14

ポップアップウィンドウの上部から仮想マシンへの処理を選択します↓

15 今回はvMotionを実行していないため、2台とも"Deactive"処理を行います。

16 リストに仮想マシンが表示されなくなったら全ての仮想マシンに対して処理が完了したサインです。

NetBackupの管理画面でも全てのアイコンが青色(ジョブ終了のマーク)になりました↓

17


以上でインスタントリカバリの操作は一通り終了です。いかがでしたか?

最後に、流れの中で紹介しきれなかったものも含め、インスタントリカバリのメリット・デメリットを書いて終わりにしようと思います。

メリット

デメリット

  • インスタントリカバリが使えるようになるまでの設定が面倒
  • 復旧時の設定は通常のリカバリに比べて指定できる項目が少ない

ありがとうございました!皆様良いお年を!

宮内