株式会社ネットワールドのエンジニアがお届けする技術情報ブログです。
各製品のエキスパートたちが旬なトピックをご紹介します。

Nutanix Xtract for VMsは使えるのか?

本記事は全三回の連載になっています。本記事は全三回の連載になっています。興味のある方は他の回のコンテンツもご覧ください。

第1回: Nutanix Xtract for VMsは使えるのか? 

http://blogs.networld.co.jp/main/2017/12/nutanix-xtract--61ff.html

第2回: Nutanix Xtract for VMs Deep Dive ~データ転送の裏側~

http://blogs.networld.co.jp/main/2017/12/nutanix-xtract--342e.html


第3回: Nutanix Xtract for VMs Deep Dive ~ハイパーバイザー変更を吸収する仕組みとは~

http://blogs.networld.co.jp/main/2017/12/nutanix-xtract--ae65.html

Xtract for VMsがなぜ必要なのか?!

皆様はXtract for VMsはご存知でしょうか?

VMware社が物理環境、仮想環境から、vSphereへ移行するための無償ツールを提供しています。一言でいうとXtract for VMsは、vSphereの環境から、Nutanix製HypervisorであるAHVへの容易な移行を提供するための無償ツールになります。

 昨年末にAcropolis OS 5.0がリリースされて以降、一般的なお客様で利用されるvSphereのHA、vMotion、DRSといった機能はAHVでもサポートがされています。

Advc1_2

弊社のお客様でもサポートを一本化したいのでAHVを採用したいとか、vSphere HA程度しか使っていないのでNutanixに標準でバンドルされているAHVを検討したいというお話も徐々に増えてきています。

 実際にNutanix社では、決算レポートで毎回AHVのシェアを発表しています。Acropolis OS5.0がリリースされた2017Q1以降高い成長を続けており、現在は出荷の4分の1近くを占めていることがわかります。

Advc2_2

ところが、いざ既に非Nutanixの環境で稼働している仮想マシンをAHV環境に移行する際には、Nutanix イメージサービスの利用というイケてない方式しか提供されていませんでした。

Advc3

Nutanixイメージサービスを使った移行方式は例えばvSphere環境から移行する場合には以下のようなプロセスで行う必要があります。

  1. 既存vSphere環境から、新規Nutanixクラスタのストレージコンテナを新規データストアとしてマウント
  2. 既存vSphere環境で、既存データストアから新規データストア(Nutanix)へStorage vMotionを実施
  3. 仮想マシンを停止
  4. 新規Nutanixクラスタで、Storage vMotionした仮想マシンのvmdkをイメージとしてPrismから登録
  5. イメージから仮想マシンを作成
  6. 仮想マシンを起動

 この方式には「手順3~6の間、長時間仮想マシンが停止状態になる」「仮想マシン自体をStorage vMotionで移動しまっているため、ロールバック時には再度Storage vMotionが必要」といった課題がありました。特に現在稼働中の仮想マシンを長時間に渡って停止するというのはハードルが高く、実際にAHVを検討しても結局「vSphereでいこうか」話に落ち着くことがほとんどでした。そんな課題を解決できる素敵な移行ツールそれがXtract for VMsになります! 

では実際にXtract for VMsがどのように既存のvSphereからAHVに移行できるのか、Nutanix Advent Calendar内で3回の連載にわけて紹介していこうと考えています。

  • Xtract for VMsとは?
  • Xtract for VMs Deep Dive #1
  • Xtract for VMs Deep Dive #2


Xtract for VMsの特徴

まず第一回の今回は、Xtract for VMsがどんなことができるのかをお伝えしていきます。裏側でどんな動作を行っているのかは、次回以降のお楽しみということで…。


・Xtract for VMsはインストールがシンプル

 Xtract for VMsは仮想アプライアンスとして提供されており、OSやデータベースのライセンス費などの追加費用は一切発生しません。この仮想アプライアンスの展開には以下の2つの方式が提供されています。

  1. 専用コマンドを使った展開(自動ネットワーク構成)
  2. 通常の仮想アプライアンスの展開+手動ネットワーク構成


・Xtract for VMsは移行管理がシンプル

 Xtract for VMsは移行元をvSphere、移行先はAHVに限定しているぶん非常に簡単な操作だけで移行ができるように最適化されています。現在のXtract for VMsではvSphere以外のHypervisorや物理サーバ、IaaSサービス上のOSの移行ができません。

 実際にインストール直後から移行までの手順をみてみましょう。

画面付きで紹介していこうと思ったのですが、下のデモ動画で一通り流れをわかっていただけると思いますのでここでは割愛します。

  1. Target Environment(移行先AHVクラスタ)の登録

まず、専用CLIを使ったインストールを行った場合、「Target Environment」には展開先のAHVクラスタが自動的に追加された状態になっています。           

  1. Source Environment(移行元vSphere)の登録(デモ動画@9秒くらい)

そのため最初に行うオペレーションは、移行元仮想マシンが稼働するvSphereを「Source Environment」として登録を行っていきます。紹介したデモ動画では登録済みの状態で始まっていますが、ちらっとvCenterを登録する画面を見せていますね。vCenterを登録するとXtract for VMsは自動的にvCenterが管理しているインベントリ情報の収集を行います。

準備はたったこれだけです!

ソースの仮想マシンや、vCenter Serverにエージェントを導入したり、vSphere上に何か専用の仮想マシンを立てたりするといったことも不要です。

  1. Migration Plan(V2V移行ジョブ)の作成と実行(デモ動画@11秒~)

Xtract for VMsでは、「Source Environment」上で稼働する仮想マシンを、「Target Environment」上に移行する際には必ず「Migration Plan」と呼ばれるジョブを作成して移行タスクを実行します。

作成される「Migration Plan」には複数の仮想マシンを登録することができ、登録された仮想マシンはすべて同時に移行が実行されます。

  1. Cutoverの実行

Xtract for VMsの「Migration Plan」は単純にデータ転送を行うだけでなく、最終切り替え時に差分データだけを転送する機能を持っています。「Cutover」を実施すると、最終データ同期から発生したデータ差分を自動的に同期した後、「Source Environment」上の仮想マシンを停止し、「Target Environment」上の仮想マシンを開始します。


・Xtract for VMsは移行計画もシンプル

 Xtract for VMsを使った移行は、従来のイメージサービスを使った移行と比較するとダウンタイムが少ないのが特徴です。ソース仮想マシンのデータ取得もvSphereのvStorage APIを使ってソース仮想マシンのデータにアクセスし、初回転送後の差分転送もvStorage APIで提供されるCBT(Change Block Tracking)を利用することで効率よく行えるように最適化されています。しかもこの差分転送は、先ほど紹介した「Cutover」を実施されるまでの間は10分間隔で自動的に行われるため、「Cutover」にかかる時間を初回転送からの時間経過に関係なく短時間で行うことを可能にしているのです。


Xtract for VMsを使ったシンプルなAHVへの移行をサポート

 というわけで、ここまでXtract for VMsを使うと以下のようなステップで簡単にAHVへの移行ができることを紹介してきました。

  1. 「Source Environment」の登録

                    ↓

  1. 「Target Environment」の登録

                    ↓

  1. 「Migration Plan」の作成と実行

                    ↓

  1. 「Cutover」の実行


この後は12月11日,12月18日の2回にわたって、「Migration Planの裏側でどのようなことが行われているのか?!」、「Cutover」の裏側ではどのようなことが行われているのか?!」というような内容について紹介してみたいと思います。

ではまた、次回お会いしましょう!