こんにちは、ネットワールドの海野です。
今日もNutanix Advent Calendar 2017の記事ということで投稿します。
現在、当社ではマーケティング部門の依頼に基づき、NutanixのBOM (Bill of Material : 部品表)を
SEが作成することが基本となっています。
SEが作成したBOMをマーケティング部門がNutanix社へ送付し、製品の見積が送られてきます。
そして、その見積が弊社営業からリセラー様へ提示されるというフローです。
今回はそのなかのやり取りをFAQとしてまとめてみました。
① Nutanixの型番(モデルナンバー)の意味
Nutanixを扱っていると、NX-1465-G5とかNX-3175-G5とかそういうのを見かけると思いますが、
この型番を確認するだけでどのようなNutanixであるかが判別できます。
例えば、NX-3175G-G5であれば、
「NXシリーズ」の
「3000シリーズ」で
「1ノード構成」の
「3.5インチディスク」で構成されて
「GPU」も搭載された
「Broadwell世代」CPUの
Nutanixであるということが一目でわかります。
② Nutanixのリソース(実効容量)
「Nutanixの実効容量を教えてください」という質問をよく受けます。
我々SEは、ヒアリングに基づき必要とされるリソースをSizerで入力していますから、
お客様からご指定いただいたリソース分は確実に確保されているのですが、
あとどれくらい使えるのかというのを知りたいのもまた現実です。
というわけで、カンタンにですがその把握の仕方をご紹介します。
それを知るためにはBOM (Bill of Material : 部品表) を参照します。
だいたいBOMの4ページあたりに[ Sizing Details ] という項目がありますが、
そこに記載されている [ BOM Details ] にご注目ください。
上記の図のとおりですが、BOM Detailsは以下のものが含まれます。
(1) Raw Capacity : Nutanix全体のリソース総合計
(2) RF Overhead : 冗長化(データ多重化)のために使用したディスクリソースの割り当て分
(3) CVM Overhead : 管理VM(Controller VM)に割り当てているリソース
(4) Workload Total : Sizerに入力したユーザーが実際に使うであろうリソース
(5) Usable Remaining Capacity : 利用可能な残りのリソース
(データ多重化の度合いによって残りのディスク容量が異なります)
(6) % Utilized : リソースの使用率
これを踏まえて、ユーザーが利用可能なディスクの実効容量を算出するためには
BOMに記載されている (4) Workload Total と (5) Usable Remaining Capacity を足し合わせればよいということになります。
当初、実はCitrixとの組み合わせのことを書こうと思ったんですが、
本当によく聞かれるので自分のFAQ的に使いたいと思います。
現場からは以上です。