株式会社ネットワールドのエンジニアがお届けする技術情報ブログです。
各製品のエキスパートたちが旬なトピックをご紹介します。

VMware NSX

VCF9のNSX VPCでネットワークをセルフサービス化してみる #TGW/中央集中型接続編

こんにちは。ネットワールドSEの藤田です。先日、ついにVMware Cloud Foundation9.0(以下、VCF9)がリリースされましたね。モダンプライベートクラウドのためのプラットフォームとして多くの機能強化がなされています。情報収集されている方も多いのではな…

【NSX】VMware NSXを構築してみた #2クラスタ構成編

皆様こんにちは!ネットワールドSEの小島です。 前回の記事「#1 デプロイ編」では、NSX環境構築の第一歩としてNSX Managerのデプロイを行いました。 今回の「#2クラスタ構成編」では、NSX Manager3台でクラスタを構成し、VIPを設定する手順をキャプチャと共…

【NSX】仮想ルータを知る04 - 分散ルーティング(SRとDR)

VMware NSXの分散ルーティングを詳しく解説。低遅延で効率的な通信を実現するSRとDRの役割を理解し、構成のポイントを学びます。

【NSX】VMware NSXを構築してみた #1デプロイ編

皆様こんにちは!ネットワールドSEの小島です。 クラウドや仮想化技術が進化する中で、ネットワーク仮想化はITインフラストラクチャの重要な要素となっています。 NSXは、仮想ネットワークとセキュリティを一元管理できる強力なプラットフォームであり、企業…

【NSX】仮想ルータを知る03 - 仮想ルータ間のルーティング

Tier-0とTier-1仮想ルータ間の経路情報交換について理解を深める。中継セグメントの構成方法やルートアドバタイズ設定を通じて、効率的なネットワーク管理をサポートします。

【NSX】仮想ルータを知る02 - NSX Edgeの構成例

本記事では、NSX Edge内に仮想ルータ(Tier-0、Tier-1)がどのように収容されるのか、その詳細について解説します。仮想アプライアンスとしてのNSX Edgeのインターフェイスやセグメント、トランスポートゾーンの構成もご紹介しています。

【NSX】分散IDS/IPSの動作検証をしてみた

皆様こんにちは!ネットワールドSEの小島です。 今回はVMware NSXのセキュリティ機能の一つである分散IDS/IPSの設定および動作検証を行いましたので結果を共有したいと思います。 分散IDS/IPSを使いたいと思っているけど使い方がわからない方や、分散IDS/IPS…

【NSX】仮想ルータを知る01 - 概要

仮想アプライアンスであるNSX Edgeの概要から、物理機器設定不要なNSXネットワーク構成例までを説明。新規ネットワーク導入の可能性を探ります。