ストレージ
最近発表されたIBMの最新鋭の超高速フラッシュストレージ FlashSystem A9000をお借りしちゃいましたっ。筆者もびっくり!ここまでやるか!何があってもデータは守る!究極の機能っ! 以前のお話で、グリッドコントローラーのワンランク上の堅牢性をお話しま…
IBMの最新鋭の超高速フラッシュストレージ FlashSystem A9000をお借りしちゃいましたっ。 実際に動かしてみようっ♪ いきなりですが、「実際に動かした結果を速く視たいんだけどなぁ♪」 とボスから指令がっ!!ということで簡単な環境をつくって少しだけ試し…
本ブログエントリーはPernixData社のテクノロジーエバンジェリストだったFrank Denneman氏のブログの翻訳版です。 Frank氏について、詳しくはこちらもご参照ください。 本記事の原文はPernixCloud Data: FVP Latency Compared To SAN Latencyで閲覧可能です…
最近発表されたIBMの最新鋭の超高速フラッシュストレージ FlashSystem A9000をお借りしちゃいましたっ。 FlashSystem A9000 ってなあにっ?? 写真:緊張をしながらA9000に灯を入れたところをパシャ! 究極の低遅延を誇る 超高速ストレージIBM FlashSystem 9…
さて、アメコミファンの皆様、そしてストレージのファンの皆様、前回からわずか一週間。PDキッドの第3話の登場です! ネットワールドのPernixDataに関する情報はこちら。本ブログのPernixDataの記事のまとめはこちら。 個性的な登場人物の詳しいプロフィール…
さて、アメコミファンの皆様、そしてストレージのファンの皆様、前回からわずか一週間。PDキッドの第2話の登場です! ネットワールドのPernixDataに関する情報はこちら。本ブログのPernixDataの記事のまとめはこちら。 個性的な登場人物の詳しいプロフィール…
バイナリを集め、カスタムのパッケージを作り、いよいよインストールです。 MacユーザならおなじみのDMGファイルをクリックすることで、スムーズにアプリケーションがインストールされていきます。 それでは、始めます。 ①カスタマイズ編で作成したSimpana.d…
さて、アメコミファンの皆様、そしてストレージのファンの皆様、長らくおまたせ致しました。いよいよPDキッドの本邦初公開(あたりまえ)です! ネットワールドのPernixDataに関する情報はこちら。本ブログのPernixDataの記事のまとめはこちら。 個性的な登場人…
皆さんこんにちわ。PernixData社が面白いコミックを作成していることをご存じですか? せっかくなのでこれを翻訳していこうと思います。 まずは登場人物について、さすがアメコミ!名前がとーってもアレですが、できるだけ忠実に訳したつもりです。なお、あく…
本ブログエントリーはPernixData社のSystems EngineerであるPete Koehler氏のブログの翻訳版です。彼はもともとPernixData社の製品の1号ユーザーで、ブログでユーザーとして素晴らしい記事を幾つも投稿してくださっています。本年からPernixData社の社員にな…
本ブログエントリーはPernixData社のテクノロジーエバンジェリストであるFrank Denneman氏のブログの翻訳版です。 Frank氏について、詳しくはこちらもご参照ください。 本記事の原文はWhy accurate IO block size frequency and workload distribution metri…
本ブログエントリーはPernixData社のSystems EngineerであるPete Koehler氏のブログの翻訳版です。彼はもともとPernixData社の製品の1号ユーザーで、ブログでユーザーとして素晴らしい記事を幾つも投稿してくださっています。本年からPernixData社の社員にな…
本ブログエントリーはPernixData社のVP MarketingであるJeff Aaron氏のブログ記事を翻訳しています。 本記事の原文はAnalytics: Bringing Clarity to the Confusing War of Storage Wordsで閲覧可能です。 ネットワールドのPernixDataに関する情報はこちら。…
前回、クライアントPCのバックアップのバイナリ収集のところまで実施しました。今回は、そのバイナリのカスタマイズの実施です。共通のインストール・バイナリを作成して簡易なインストールを目指します。 WindowsPCは、サーバ系と大きく変わらないので、本…
みなさん、こんにちわ。本記事は「実況中継!? VSAN 6.2 中の人によるふかーい話」の続編にあたります。 以前の記事はこちらです。 実況中継!? VSAN 6.2 中の人によるふかーい話 (容量効率化編) 実況中継!? VSAN 6.2 中の人によるふかーい話 (パフォーマンス編・…
みなさん、こんにちわ。本記事は「実況中継!? VSAN 6.2 中の人によるふかーい話」の続編にあたります。 以前の記事はこちらです。 実況中継!? VSAN 6.2 中の人によるふかーい話 (容量効率化編) 実況中継!? VSAN 6.2 中の人によるふかーい話 (パフォーマンス編・…
みなさん、こんにちわ。本記事は前回の「実況中継!? VSAN 6.2 中の人によるふかーい話 (容量効率化編)」の続編にあたります。 本記事はTech Field Day主催のイベントStorage Field Day 9内で2016年3月18日に実施されたVMware社のStorage & AvailabilityのCTOで…
本ブログエントリーはPernixData社のSystems EngineerであるPete Koehler氏のブログの翻訳版です。彼はもともとPernixData社の製品の1号ユーザーで、ブログでユーザーとして素晴らしい記事を幾つも投稿してくださっています。本年からPernixData社の社員にな…
みなさん、こんにちわ。VSAN 6.2がリリースされていろいろなご質問をいただくことが多くなってきました。特に通り一遍の機能紹介だけでは満足されず、その実装方式に至るまでものすごくふかーいご質問をいただくケースも有ります。こんなご質問にお答えする…
エンタープライズ向けであるバックアップ製品のSimpanaは、サーバ系OSのバックアップを得意としていますが、表題にあるようなクライアントPC、例えばWindows10や7、8、MacintoshといったPC向けのバックアップも管理できます。 今回は、クライアントPCのバ…
本記事はPernixData社のホワイトペーパーの翻訳版です。原文は「Attaining Breakthrough I/O Performance In EMC ScaleIO Hyperconverged Environments」にて参照可能です。 イントロダクション ScaleIO EMC ScaleIO はソフトウェアをベースとしたソリューショ…
この記事は前々回、前回につづき新しいVSAN 6.2についての記事です。是非こちらの記事もお読みください。 最新のVMware VSANに搭載される 「Erasure Coding」とは何か? 最新のVSANに搭載される「Erasure Coding」とネットワークのステキな関係 いよいよVSAN 6.2…
本ブログエントリーはPernixData社のVP MarketingであるJeff Aaron氏のブログ記事を翻訳しています。 本記事の原文はWhen the Going Gets Tough, the Smart Optimizeで閲覧可能です。 ネットワールドのPernixDataに関する情報はこちら。本ブログのPernixData…
この記事は前回の最新のVMware VSANに搭載される 「Erasure Coding」とは何か?の続編に当たります。 前回の記事ではErasure Codingとはネットワークをまたいで実装されたRAID5/RAID6の様な技術だということをお伝えしました。今回はその副次的な(けれども重要…
新しいVSANは最強のVMware用ストレージになる!? VMware VSANは6.0でVMFSベースのファイルシステムから、VSAN専用のVSANFSへとファイルシステムを転換し、(VMFS-Lを悪くいうわけではありませんが、)フォルトドメイン機能の実装によってデータセンタトポロジに…
明けましておめでとうございます。本年も Simapan 関連の連載を続けて行きますので、どうぞよろしくお願いいたします。第5回では、Simpana の重複排除機能を利用した手法と、VMware 仮想マシンのリストア手法をご紹介しました。今回の第6回では、Simpana の…
本ブログエントリーはPernixData社のCEOであるPoojan Kumar氏のブログ記事を翻訳しています。 本記事の原文はFreedom lies in being boldで閲覧可能です。 ネットワールドのPernixDataに関する情報はこちら。本ブログのPernixDataの記事のまとめはこちら。 …
第3回では、VMware vSphere 環境の仮想マシンのバックアップ方法をご説明しました。今回の第4回では、ストレージのスナップショットと連携する VMware vSphere 環境の仮想マシンのバックアップ方法をご紹介したいと思います。 データ量の飛躍的な増大によっ…
皆さん、こんにちは。昨日のPernixDataの月例Webセミナーには日本HPの井上様をゲストスピーカーとしてお招きし、PernixDataとHPのStoreVirtual VSAのコラボレーションでお送り致しました。Webセミナーは7月16日に行われる日本HP主催、PernixData, Inc.協賛の…
本ブログエントリーはPernixData社のテクノロジーエバンジェリストであるFrank Denneman氏のブログの翻訳版です。 Frank氏について、詳しくはこちらもご参照ください。 本記事の原文はPart 5 - Solving Cache pollutionで閲覧可能です。 ネットワールドのPer…
本ブログエントリーはPernixData社のテクノロジーエバンジェリストであるFrank Denneman氏のブログの翻訳版です。 Frank氏について、詳しくはこちらもご参照ください。 本記事の原文はPart 3 - Data path is not managed as a clustered resourceで閲覧可能…
本ブログエントリーはPernixData社のテクノロジーエバンジェリストであるFrank Denneman氏のブログの翻訳版です。 Frank氏について、詳しくはこちらもご参照ください。 本記事の原文はVirtual Datacenter scaling problems with traditional shared storage …
本ブログエントリーはPernixData社のテクノロジーエバンジェリストであるFrank Denneman氏のブログの翻訳版です。 Frank氏について、詳しくはこちらもご参照ください。 本記事の原文はVirtual Datacenter scaling problems with traditional shared storage…
こんにちわ、EMC担当の石塚です。エイプリルフールにブログを投下するとネタのように思われそうで迷ったのですが、気にせず始めたいと思います(笑) 弊社のVMware担当の三好も参加していた2月VMware PEXで発表されたEMC版EVO:RAIL「VSPEX BLUE」を皆さんは…
こんにちわ、EMC担当の石塚です。 早速ですが、2月末に2015年のEMC Electが発表されました。 公式ページは以下のURLです。 The EMC Elect of 2015 - Official listhttps://community.emc.com/community/connect/emc_elect/blog/2015/02/22/the-emc-elect-of-…
皆様、やってしまいました・・・。展示会場からお届けします!と前回の記事で書いているのになんと、更新は一週間も空いてしまいました。そのことは内緒にして、早速書いていきたいと思います。 PEXの内容はこちらのセミナーでも詳しくお届けいたします。 今…
本ブログエントリーはPernixData社のテクノロジーエバンジェリストであるFrank Denneman氏のブログの翻訳版です。 本記事の原文はDatabase workload characteristics and their impact on storage architecture design – part 3 – Ancillary structures for …
本ブログエントリーはPernixData社のテクノロジーエバンジェリストであるFrank Denneman氏のブログの翻訳版です。 本記事の原文はDatabase workload characteristics and their impact on storage architecture design – part 2 – Data pipelinesで閲覧可能…
本ブログエントリーはPernixData社のテクノロジーエバンジェリストであるFrank Denneman氏のブログの翻訳版です。 本記事の原文はDatabase workload characteristics and their impact on storage architecture design – part 1で閲覧可能です。 ネットワー…