本稿ではNetMotion Platform のうち、ソフトウェア制御によりセキュアなアクセスコントロールを可能にするZTNA要素の基本機能を紹介してみたいと思います。 まず、始めに理解しておきたいのが、NetMotionで構成したZTNAアーキテクチャーは下図の様になり、従…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 ランサムウェアに感染すると、その端末からショートカットやネットワークドライブを伝ってファイルサーバーまで暗号化するということは、世間的にもよく知られているかと存じます。では、ファイルサ…
こんにちわネットワールドストレージ担当小野です。 今回はPowerStoreの話をしたいと思います。ネットワールド内でPowerStoreの検証を行っている際にノードの負荷分散、振り分けについてなるほど!というようなことが一部分かったので、改めて紹介したいと思…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 今回はKaspersky Security for Windows ServerにおけるWindowsイベントログ監視機能を紹介致します。機能名からは想像しにくいかもしれませんが、Widnwos Serverに対するブルートフォース攻撃の兆候…
本稿ではNetMotion Platform のうち、リモートアクセスに特化した「エンタープライズVPN」の基本機能を紹介してみたいと思います。 その他、NetMotionについての製品情報はこちらの「NetMotion 情報まとめサイト」も合わせて御覧ください。https://blogs.net…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 カスペルスキー製品の管理サーバーであるKaspersky Security Cneter (以降KSCと記載) は無料で利用できるツールなのですが、サポートライフサイクルがあります。 https://support.kaspersky.co.jp/c…
皆様こんにちは。ネットワールドでストレージやそれと絡むコンテナソリューションを担当している井上と申します。 最近、Amazon Primeに同時視聴機能があることを知りました。友達とチャットでツッコミ入れながら見れるのでなかなか楽しいですね。 今回の内…
あなたは正直なところ、クラウドを何に、誰のために、どのように使ってますか? ふむふむ。あー、なるほど。おー、そういうことですか。うんうん。 実に様々な声が聞こえてきました。 みなさまご無沙汰しております。ストレージ基盤技術部のコガ・トモヒロで…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。カスペルスキー製品の管理サーバーであるKaspersky Security CenterはSQL Server、MySQL、MariaDBを使うことができます。 ただし、SQL Server 2019 を利用するときに限り、追加手順が必要となります…
本稿では、NetMotion Platform の構成について解説します。 NetMotionについての製品情報はこちらの「NetMotion 情報まとめサイト」も合わせて御覧ください。 https://blogs.networld.co.jp/entry/2021/08/27/152422 NetMotion Platform 概要NetMotion Platf…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。第42回のブログにて、Kaspersky Endpoint Security for Linux のDockerコンテナスキャン機能におけるオンデマンドスキャンについて記載しました。 blogs.networld.co.jp 今回は第42回からの派生で、C…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 第39回のブログにて、Kaspersky Endpoint Security for Linux にDockerコンテナスキャン機能概要とオンアクセススキャン検証について記載しました。 blogs.networld.co.jp 今回はこの続きで、Kasper…
NetMotion 情報リンクまとめ ”ネットワールドらぼ” においても、NetMotion Software について情報を提供していきたいと思います。 このページはNetMotionコンテンツのリンク集です。セキュアかつ快適なリモートワーク環境を整えることは、COVID-19が猛威を振…
皆様、こんにちは。VMware SD-WAN製品担当SEの富田です。 概要 VMwareSD-WANのAPIの紹介 VMwareSD-WAN APIのお作法 /metrics/getEdgeLinkSeriesの取得 APIとExcelを組み合わせてレポート作成 取り込んだデータを更新する場合 まとめ 概要 VMware SD-WANは、…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 今まではずーっとオンプレ版の法人向けカスペルスキー製品を紹介し続けておりましたが、今回初めてSaaSの法人向けカスペルスキー製品であるKaspersky Endpoint Security Cloudを紹介いたします。 今…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。今までKaspersky Endpoint Security for Linux (以降KESLと記載) の色々な機能や操作について記載してまいりましたが、管理サーバー (Kaspersky Security Cneter) なしの環境におけるインストール方…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。突然ですが、ご存じでしょうか・・・Kaspersky Endpoint Security for LinuxにはDockerコンテナスキャン機能があるということを。結構使える機能なのにあんまり知られていない気がする、、、ので、今…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。今回はKaspersky Endpoint Security for Windowsとネットワークエージェントを、マスターイメージに導入する手順を紹介いたします。なお、今回紹介する手順は、Kaspersky Security Center で統合管理…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。今回は Kaspersky Endpoint Security for Linux 11.1.0 におけるシステム変更監視機能を紹介いたします。今回の内容は以下の通りです。 KESL のシステム変更監視とは ファイル変更監視を利用できるラ…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。少し前にカスペルスキー製品の統合管理ツールであるKaspresky Security Center 13がリリースされました。KSC13ではWebコンソールの利用を推奨していることや、一部機能を利用するにあたってWebコンソ…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。今回は Kaspersky Security for Widnows Server のファイル変更監視機能を紹介いたします。今回の内容は以下の通りです。 KSWS のファイル変更監視とは ファイル変更監視を利用できるライセンス 実装…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 前回 Kaspersky Endpoint Security for Linux で利用できるタスクについてご紹介いたしました。今回はその続編として、 Kaspersky Security for Windows Server (11.0.0.480) (※) のタスクをご紹介…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 前回 Kaspersky Endpoint Security for Windows で利用できるタスクについてご紹介いたしました。今回はその続編として、 Kaspersky Endpoint Security for Linux (11.1.0) (※) のタスクをご紹介い…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 前回 Kaspersky Security Center 13 (※1) 単体で利用できるタスクについてご紹介いたしました。今回はその続編として、 Kaspersky Endpoint Security for Windows (11.6.0) (※2) のタスクをご紹介い…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 このブログは今まで設計・構築に役立つ (かもしれない) 情報を記載してまいりましたが、今回は初めて運用に関するナレッジを記載致します。 今回は初回なので、タスクの概要と Kaspresky Security C…
この一年非常に多くの問い合わせをいただくWindows Virtual Desktop(WVD)ですが、Azure Virtual Desktop(AVD)に名称が変更になりました。私自身も昨年のセミナーで話をさせていただいた「Azure VDI 3大ソリューションまるわかり ~Citrix Cloud & Horizon …
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 最近、カスペルスキー製品の管理サーバーであるKSCに新しいバージョン13が出ました。KSC13の新機能についてはこちらのオンラインヘルプに載っております。 https://support.kaspersky.com/KSC/13/ja…
Windows10のバージョン 1909 がサポート終了になりましたね。最新バージョンにするのもなんとなくこわいなぁと思っていたものの、思い切って20H2にバージョンアップしました。 結果、抱えていた様々な不具合がなおり、いやぁ、バージョンアップして良かった…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 今回はライセンス情報ファイルに関する小ネタです。 少し前までは、カスペルスキーの法人向け製品を購入するとライセンス情報ファイルとアクティベーションコードの両方が納品されていましたが、最…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 以前、Kaspersky Endpoint Security fot Windowsによって削除または駆除されたファイルの復元方法をご紹介いたしましたので、今回はKaspersky Endpoint Security for Linuxによって削除または駆除さ…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 前回のKaspersky製品ナレッジでKSCで統合管理してる場合におけるKESLの除外設定についてご説明いたしました。今回はその続きとして、KSC無しの場合におけるKESLの除外設定についてご説明しようと存…
皆さんこんにちは。ネットワールドのストレージ担当の片山です。 前回まで意外と簡単なVxRail Managerのファイルベースのバックアップまでを実施してきましたが、引き続き今回はバックアップデータから実際にリストアができるかどうかを検証していきたいと思…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 前回のKaspersky製品ナレッジでは、KESWによって削除または駆除されたファイルの復元方法をご紹介いたしました。 今回はLinux版であるKaspersky Endpoint Seucirty for Linuxでその記事を書こう…と…
皆さんこんにちは。ネットワールドのストレージ担当の片山です。 今回VxRail7.0.132のバックアップ方法についてとりあげていきたいと思います! 参考としてこれがSolveOnlineです。VxRail Procedureメニュから設定手順を作成できます。 Dell Technologies製…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 カスペルスキーに限らず、全てのエンドポイント系アンチウイルス製品においてついて回る問題…それは誤検知です。 導入前に除外設定をしたり、導入を各部署で少しづつ進める等、誤検知による被害を最…
こんにちは、ネットワールドの海野です。 今日は NVIDIA の年次イベントである GTC21 : GPU Technology Conference 2021 についての記事を投稿します。 EUC を担当しているエンジニアのひと向けに、GTC21 で関連するセッションの内容をダイジェストでまとめ…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 先日このKaspersky製品ナレッジのブログに、Kaspersky Endpoint Security for Linux の起動停止に関するキーワードで迷い込んでこられた方がいらっしゃっいました。 その時、私は気が付きました。。…
皆さんこんにちは。ネットワールドでストレージ製品を担当している多川です。 今日はたまにお問い合わせを受けるUnityのReplicationで、ファイルシステムをThickで構成した場合の検証を行いました。 検証環境はこちらです。 Thickファイルシステムを選択する…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 今までのブログでもほぼ毎回出てきているカスペルスキー製品の管理サーバー "KSC" では、ポリシーやタスクの管理のほか、管理対象のデバイスのステータスも確認できます。 そんなKSCでカスペルスキ…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 カスペルスキーの導入作業をすると、よく「デバイス側から管理サーバー (KSC) へ手動で接続させる方法はあるか?」というご質問を頂戴します。 これに対する回答は「可能です」となります。 具体的…
皆さん、こんにちはネットワールド ストレージ担当の島田です。 今回はOneFSについてお話ししようと思います。 まずOneFSについてですが、皆さんご存じの通りIsilonやPowerScale上で動作するOSです。 そんなOneFSですが、IsilonやPowerScaleの実機を持ってい…
IBMストレージ担当が変わりまして、はじめての投稿となります。よろしくお願いします: ) 最近IBM製品勉強しているのですが、たくさんの製品/技術がありますよね。。私も担当になってから日が浅いのと、難しい単語は別サイトにも載っているので、ここではなる…
※2021/06/07追記 この記事はKSC12を対象としております。KSC13におけるSNMPトラップの飛ばし方については以下の記事をご参照ください。 blogs.networld.co.jp 皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 カスペルスキー製品の管理サーバーであ…
皆様こんにちは。ネットワールド ストレージ製品担当の井上です。 最近業務でコンテナ関連技術を色々触ったりするのですが、何かいいネタがないかなとDellサポートサイトという大海原を航海していたところ、タイトルにも書いたdell-csi-operatorというものを…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 昔、とあるお客様から「ネットワークに新しいデバイスが追加されたら、自動で保護製品をインストールさせることはできないか?」とお問い合わせいただいたことがあります。まあ、この案件で利用して…
日に日に春の匂いを感じる今日この頃。もう Tokyo は Spring has come ですかね 在宅ワーク中心の生活が始まり、もう1年が過ぎました。私たちの生活様式が変わったとしても、変わらず春がやってくることは嬉しい限りです。とはいえ、年々、異常気象や気候変…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 前回はオフラインのカスペルスキー製品のアップデートに Kaspersky Update Utility を使うケースをご紹介いたしました。 blogs.networld.co.jp 今回は、前回と同じオフライン環境関連のテーマで、オ…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 ときどきお客様から「オフライン環境でも定義データベースを更新できますか?」というお問い合わせを頂戴します。 で、これに対しては「可能です。」が回答です。しかもかなり簡単です。 実装方法は…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 「カスペルスキーと言えばエンドポイントのアンチウイルスソフトウェアでしょ!」 というイメージをお持ちの方が多いかと存じますが、実はカスペルスキーにもストレージ保護ができる製品があるので…
皆様、こんにちは。カスペルスキー製品担当SEの小池です。 前回はKaspersky Security Center (Kaspersky製品の管理サーバー。以降KSCと記載。) で一元管理している環境における、Kaspersky Security for Windows Serverのリモートインストール方法をご紹介し…